稲沢拡幅とは? わかりやすく解説

稲沢拡幅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/13 09:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般国道
稲沢拡幅
国道294号バイパス
路線延長 5.2km
制定年 1990年
開通年 1999年 - 2007年
道路の方角 南北
起点 栃木県大田原市寒井
終点 栃木県那須郡那須町稲沢
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路


稲沢拡幅(いなざわかくふく)は栃木県大田原市から栃木県那須郡那須町にかけての国道294号の一部バイパス区間を含む道路改良事業である。

この区間の旧国道294号(延長6.2km)は、屈曲が多く、幅員も6.0mと狭く、歩道がなく、那珂川余笹川に架かる橋梁が老朽化していることから、大変危険な状況であった。

これらの問題点を解決するために行われたのが本事業であり、十分な幅員と自転車歩行者道が確保されるとともに、那珂川に那須黒羽大橋、余笹川に稲沢睦橋が新設され、安全で円滑な交通がもたらされ、災害時の緊急輸送路としても十分に機能するようになった。

また、道の駅東山道伊王野への来客が大幅増加するなど、観光客の増加と地域の活性化にも寄与することとなった。

路線データ

  • 起点:栃木県大田原市寒井(さぶい)
  • 終点:栃木県那須郡那須町稲沢
  • 総距離:5.2km
  • 幅員:14.0m(車道3.25m、歩道3.0m、路肩0.75m×2)
  • 車線数:2車線
  • 総事業費:約51億円

沿革

  • 1990年(平成2年)度:事業化
  • 1991年(平成3年)度:用地着手
  • 1992年(平成4年)度:工事着手
  • 1999年(平成11年)4月:那須町側3.0km供用開始
  • 2007年(平成19年)3月18日:全線供用開始

主な構造物

橋梁

  • 那須黒羽大橋(那珂川、大田原市 - 那須町)
    • 延長182.5m
  • 稲沢睦橋(余笹川、那須町)
    • 延長130.7m

トンネル

  • 稲沢トンネル
    • 延長96.0m

接続するおもな道路

参考文献

関連項目


稲沢拡幅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:09 UTC 版)

国道294号」の記事における「稲沢拡幅」の解説

この区間幅員狭く大型車同士すれ違い支障がある区間であった事業名には「拡幅」と付くが橋とトンネル新設する事実上バイパス道路である。

※この「稲沢拡幅」の解説は、「国道294号」の解説の一部です。
「稲沢拡幅」を含む「国道294号」の記事については、「国道294号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稲沢拡幅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲沢拡幅」の関連用語

稲沢拡幅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲沢拡幅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲沢拡幅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道294号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS