烏山バイパスとは? わかりやすく解説

烏山バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/17 05:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般国道
烏山バイパス
国道294号バイパス
路線延長 3.3 km
開通年 1996年
起点 栃木県那須烏山市中央
終点 栃木県那須烏山市滝田
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

烏山バイパス(からすやまバイパス)は、栃木県那須烏山市内を通る国道294号バイパスである。

概要

烏山市街北部の旧道を迂回するバイパスで、バイパス開通当初は起点である旭交差点が直角交差点になっていた。それまで野上交差点を左折して中央交差点を右折・旭交差点を左折するルートだった国道294号が、平成29年3月14日に野上交差点を右折して旭交差点につながる那須烏山市道を組み込む形で経路が変更された。これにより那須烏山市内での当国道の右左折が解消され、当国道を終点としていた烏山停車場線が旭交差点まで延長指定された。[1]

  • 起点:栃木県那須烏山市中央(旭交差点)
  • 終点:栃木県那須烏山市滝田(滝田大橋交差点)
  • 車線数:片側1車線
  • 総距離:3.3 km
  • 幅員:11.5 m
  • 総事業費:50億円

沿革

  • 1983年(昭和58年):事業着手。
  • 1992年(平成4年):山あげ大橋竣工。[2]
  • 1997年(平成9年):全線開通。

橋梁

  • 山あげ大橋
    • 延長 246.3m
  • 滝田大橋
    • 延長 165m[2]

交差する道路

参考文献

栃木県土木史 : 土木行政50年のあゆみ p138

  1. ^ 栃木県公報(平成29年3月) 定期第2867号”. 2018年12月15日閲覧。
  2. ^ a b 橋梁点検結果(栃木県管理橋梁) (PDF)”. p. 13. 2018年12月22日閲覧。

烏山バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:09 UTC 版)

国道294号」の記事における「烏山バイパス」の解説

那須烏山市中心部北部区間バイパスする道路で、本バイパス開通により旧道狭隘区間と直角交差点2箇所迂回できるようになった起点である旭交差点より南側区間は既に市道として開通していたが、国道経路変更に伴い市道経路入れ替える形で那須烏山市内の当国道の右左折解消した

※この「烏山バイパス」の解説は、「国道294号」の解説の一部です。
「烏山バイパス」を含む「国道294号」の記事については、「国道294号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「烏山バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏山バイパス」の関連用語

烏山バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏山バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏山バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道294号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS