八木岡バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八木岡バイパスの意味・解説 

八木岡バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 14:01 UTC 版)

一般国道
八木岡バイパス
国道294号バイパス
(一部区間国道408号重複)
路線延長 4.3km
制定年 1988年
開通年 - 2003年
道路の方角 南北
起点 栃木県真岡市寺内
終点 栃木県真岡市八木岡
接続する
主な道路
記法
国道408号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
栃木県真岡市伊勢崎付近

八木岡バイパス(やぎおかバイパス)は栃木県真岡市内を通る国道294号バイパスである。一部区間が国道408号常総・宇都宮東部連絡道路)に含まれる[1]

旧道は一日当たり14000台以上の交通量がありながら歩道のない片側1車線の道路で慢性的な交通渋滞が発生していた。また、終点付近には急カーブもあり危険であった。

真岡市から茨城方面への走行時間の大幅な短縮と、広域的な交流の推進を目的として整備されたのが当バイパスであり、2003年に全線開通した。これにより、1985年に全通した二宮バイパス1988年に全通した真岡バイパスが連結された。

概要

  • 起点:栃木県真岡市寺内(寺内南交差点=国道294号・国道408号(現道)分岐)
  • 終点:栃木県真岡市八木岡(真岡バイパス南交差点)
  • 距離:4.3km
  • 幅員:22m
  • 車線数:片側2車線

沿革

  • 1988年(昭和63年):事業採択
  • 2003年(平成15年)2月19日:全線開通
  • 2017年(平成29年)10月27日:真岡南バイパス全線と同時に八木岡バイパスの一部区間が国道408号の区域に追加[2]

交差する道路

沿線施設

  • 桑名商事真岡工場
  • 真岡ショッピングモール

脚注

バイパスの位置関係

(取手方面)常総バイパス二宮バイパス八木岡バイパス真岡バイパス(茂木方面)

参考文献


八木岡バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:09 UTC 版)

国道294号」の記事における「八木岡バイパス」の解説

真岡市寺内寺内南交差点)- 真岡市八木岡真岡バイパス交差点)。住宅地抜け区間狭隘一部線形不良箇所があったため、住宅地迂回する形で建設された。

※この「八木岡バイパス」の解説は、「国道294号」の解説の一部です。
「八木岡バイパス」を含む「国道294号」の記事については、「国道294号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八木岡バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木岡バイパス」の関連用語

八木岡バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木岡バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木岡バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道294号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS