八木山峠とは? わかりやすく解説

八木山峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 02:18 UTC 版)

八木山峠
所在地 福岡県糟屋郡篠栗町飯塚市
座標
北緯33度37分18秒 東経130度35分5秒 / 北緯33.62167度 東経130.58472度 / 33.62167; 130.58472座標: 北緯33度37分18秒 東経130度35分5秒 / 北緯33.62167度 東経130.58472度 / 33.62167; 130.58472
標高 227 m
通過路 国道201号
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

八木山峠(やきやまとうげ)は、福岡県糟屋郡篠栗町飯塚市大日寺に跨る標高227mのである。

概要

国道201号が通っており、全長は21 kmある。峠の中間部の八木山高原は小集落があり、勾配もカーブも緩やかであるが、この西側の篠栗町と飯塚市の境界部、東側の飯塚市八木山地区東端部と蓮台寺・大日寺地区は「七曲り峠」と呼ばれるヘアピンカーブが連続した地域である。

連続雨量200mm以上で交通規制がかかる。また冬場は路面凍結が起こりやすく、たびたびスリップ事故や通行止めが発生する[1]

峠の南側には国道201号旧道と並行して八木山バイパスが通っており、同バイパスを経由して八木山峠を迂回する車両も多いが、八木山バイパスが有料だった時代は筑穂インターチェンジから篠栗インターチェンジまでIC等の出入口はなく、篠栗本線料金所に緊急用通路の「城戸緊急車退出路」が存在するだけだった。この退出路は、緊急時の避難や緊急車両のために設置されたが、通常誤進入防止のため閉鎖されており、やむを得ず利用する場合は管理事務所の許可を得なければならなかった(詳しくは同項を参照)。無料開放後は、この緊急車退出路は篠栗方面との出入口として供用されるようになった。東側には八木山展望台がある。また沿道には多数のが植えられており、県内有数の桜の名所で、桜のシーズンになれば花見をする家族連れが多数訪れるため、八木山バイパスが開通した現在でも通行車両は多い。また、福岡市と飯塚市を結ぶ主要道路でもあるため、夜間でもトラックの往来が激しい。

秋田県秋田市にも同名の峠が存在する。

脚注

  1. ^ 【寒波・筑豊地区】八木山峠が断続的に通行止め 小中学校の臨時休校相次ぐ”. 西日本新聞 (2023年1月25日). 2023年1月25日閲覧。


関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木山峠」の関連用語

八木山峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木山峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木山峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS