飯塚庄内田川バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 日本のバイパス道路 > 飯塚庄内田川バイパスの意味・解説 

飯塚庄内田川バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 15:56 UTC 版)

飯塚庄内田川バイパス(いいづかしょうないたがわバイパス)は、福岡県飯塚市から田川市に至る、全長約10km国道201号バイパスである。

2009年3月22日に暫定2車線で全線開通した。 法定速度(最高速度60km/h)規制。

概要

  • 起点 : 福岡県飯塚市弁分
  • 終点 : 福岡県田川市弓削田(見立入口交差点)
  • 全長 : 9.7km
  • 規格 : 第3種1級
  • 設計速度 : 80km/h
  • 道路幅員 : 27.0m
  • 車線幅員 3.5m
  • 車線数 : 4車線

八木山バイパスの終点であるバイパス入口交差点を起点として東進し、烏尾峠の南側にある飯塚市と糸田町の境界部を全長1.5kmの筑豊烏尾トンネルで抜け、トンネルの先にある交差点で国道201号と合流する。全体的に直線と緩やかなカーブで構成される。

従来は福岡方面から八木山バイパス経由で田川・行橋方面に向かう場合、バイパス終点から一旦国道200号に入り北進し、飯塚市中心部で右折して再び国道201号に入り東進し、烏尾峠を越えなければならなかったが、当バイパスの開通により、八木山バイパスからそのまま直進して田川・行橋方面に向かうことが可能になり、所要時間が大幅に短縮された。また飯塚市中心部は交通量が多く狭隘な区間があり、烏尾峠は急勾配・急カーブが連続する上に連続雨量200mm以上で交通規制がかかるため、これらの障害も解消された。

接続道路

交差する道路 交差する場所 福岡から
(km)
国道201号八木山バイパス 穂波東IC福岡篠栗方面
国道200号 バイパス入口 飯塚市
国道211号 鶴三緒橋西
県道402号飯塚山田線 上三緒第2団地入口
県道415号口ノ原稲築線 上三緒第2団地入口
国道201号 筑豊烏尾トンネル東 田川郡糸田町
県道95号添田赤池線 見立入口 田川市
国道201号(田川バイパス行橋香春方面

トンネル

  • 筑豊烏尾トンネル (1544m)

沿革

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯塚庄内田川バイパス」の関連用語

飯塚庄内田川バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯塚庄内田川バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯塚庄内田川バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS