飯塚市立飯塚第一中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯塚市立飯塚第一中学校の意味・解説 

飯塚市立飯塚第一中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 13:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
飯塚市立飯塚第一中学校
国公私立 公立学校
設置者 飯塚市
校訓 最善を尽くし 自ら伸びよ
設立年月日 1947年(昭和22年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 820-0004
福岡県飯塚市新立岩16-18
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

飯塚市立飯塚第一中学校(いいづかしりつ いいづかだいいちちゅうがっこう)は、福岡県飯塚市新立岩にある公立中学校

沿革

  • 1947年昭和22年)4月 - 二瀬村に創設、飯塚第二中学校を併設[1]
  • 1949年(昭和24年)11月 - 飯塚第二中学校を分離。
  • 1956年(昭和31年)7月 - 菰田中学校を分離。
  • 1958年(昭和33年)1月 - 校歌制定、作詞:持田勝穂・作曲:森脇憲三。
  • 1975年(昭和50年)3月 - 鉄筋校舎完成。

部活動

【運動部】

サッカー部(男子)、野球部(男子)、ソフトボール部(女子)、バスケ部、バレー部、テニス部、剣道部、卓球部、水泳部、陸上部

【文化部】

美術部、茶道部、吹奏楽部、書道部、英会話部、プログラミング部


通学区域

現在は二瀬地区からも通学可

  • 吉原町、稲荷町、宮の下、下本町、中本町、上本町、西町東、西町西、徳前第1、徳前第2、徳前第3、徳前第4、向町、御幸町、東町東、東町西、リバーサイド、立岩、新飯塚東、新飯塚西、川島、久世ケ浦、市の間、鯰田浦田(松本1、2、3、4組)、片島栄町、片島本町、片島若宮、片島勝守、東川津、西川津、東横田、西横田、南横田、中央区、旭ケ丘、二瀬本町[2]

交通アクセス

著名な出身者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 学校の沿革”. 飯塚第一中学校. 2014年10月3日閲覧。
  2. ^ 飯塚市立学校の通学区域に関する規則”. 飯塚市. 2013年10月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯塚市立飯塚第一中学校」の関連用語

飯塚市立飯塚第一中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯塚市立飯塚第一中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯塚市立飯塚第一中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS