飯塚山笠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯塚山笠の意味・解説 

飯塚山笠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 15:26 UTC 版)

市民祭 飯塚山笠(しみんさい いいづかやまかさ)は、福岡県飯塚市の市民祭である。元々は、曩祖八幡宮祇園社に奉納される祇園山笠であった。

概要

飯塚山笠は曩祖八幡宮が江戸時代中期に疫病退散を願って始まりとされている。明治時代以降は毎年7月14・15日を追い山としていた。戦時中断するが、1963年に中断される。その後青年会議所が中心となって、市民祭として復活。メインイベントである7月15日の追い山では新、二瀬、西、東、菰田の五流によるタイムレースで優勝を競う。しかし2020年以降は3年連続延期されていたが、2023年に4年ぶりに開催。菰田流が2017年以来の優勝した。

出陣式・檄文披露および表彰式は飯塚市文化会館前広場で行う。その際出陣式で出走順の抽選を行う。

追い山のコース

追い山のコースは2区間合計2.2kmである。

第1区間は曩祖八幡宮前をスタートし、片島郵便局前からの連続カーブがあり、その後吉原町商店街、嘉穂劇場、昭和通り商店街を経て飯塚バスターミナル前。第2区間は飯塚BTから上り坂の直線コース。

直近の記録

優勝山 総合タイム
2012年
平成24年)
西流 9分42秒68
2013年
(平成25年)
菰田流 9分3秒04
2014年
(平成26年)
東流 9分54秒45
2015年
(平成27年)
菰田流 9分21秒46
2016年
(平成28年)
東流 9分22秒25
2017年
(平成29年)
菰田流 9分19秒89
2018年
(平成30年)
東流 9分23秒60
2019年
(令和元年)
新流 10分29秒61[1]
2020年
(令和2年)
新型コロナウイルス感染症の流行による影響で延期
2021年
(令和3年)
2022年
(令和4年)
2023年
(令和5年)
菰田流 10分44秒63[2]
2024年
(令和6年)
菰田流 10分25秒32

山笠の形態

運行形態は博多祇園山笠に近い。なお博多祇園山笠の追い山は同日早朝に開催されるが、飯塚山笠追い山は夕方が本番である。

エピソード

2008年には当時の自民党前幹事長麻生太郎が新流の流舁に参加していた[3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯塚山笠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯塚山笠」の関連用語

飯塚山笠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯塚山笠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯塚山笠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS