中通り大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 群馬県の橋 > 中通り大橋の意味・解説 

中通り大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 22:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中通り大橋(2012年9月)

中通り大橋(なかどおりおおはし)は、群馬県桐生市渡良瀬川に架かるである。橋長298.0m、幅員23.8m[1]

概要

桐生市三吉町二丁目と同市広沢町一丁目の間に架かる。歩道に織物の柄や鋸屋根の意匠を取り入れている[2]。上流側には錦桜橋が、下流側には昭和橋がそれぞれ架かっている。

2005年(平成17年)に工事が開始され、2010年(平成22年)3月27日に、幅11.9mの下流側半橋が暫定2車線で開通した[2][3]。同日、錦琴平線の三吉町部分が開通し、錦町方面とも結ばれた。2013年(平成25年)3月30日に、上流側の半橋2車線分が開通し、幅23.8mの4車線橋となった[1][4]

桐生旧市街から国道122号国道50号を経て北関東自動車道太田藪塚ICまでを結ぶ市道・中通り大橋線の一部となっており、今後、国道50号以南の区間の事業化が予定されている。

風景

隣の橋

桐生大橋 - 錦桜橋 - 中通り大橋 - 昭和橋 - 松原橋

脚注

  1. ^ a b 「広報きりゅう」2013年(平成25年)3月号 2頁 中通り大橋が4車線に
  2. ^ a b 「広報きりゅう」2010年平成22年)3月号 2頁 中通り大橋が開通
  3. ^ 「広報きりゅう」2010年(平成22年)12月号 7頁 平成22年 市政この1年
  4. ^ 「広報きりゅう」2013年(平成25年)12月号 9頁 平成25年 市政この1年

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度23分46.9秒 東経139度19分57.2秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中通り大橋」の関連用語

中通り大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中通り大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中通り大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS