松原正毅とは? わかりやすく解説

松原正毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 02:29 UTC 版)

松原 正毅
(まつばら まさたけ)
人物情報
生誕 (1942-03-15) 1942年3月15日(82歳)
日本広島市
出身校 京都大学
学問
研究分野 遊牧社会
社会人類学
研究機関 京都大学
国立民族学博物館
学位 文学修士(京都大学・1967年)
称号 総合研究大学院大学名誉教授(2005年)
国立民族学博物館名誉教授(2005年)
主要な作品 『遊牧の世界』
『遊牧の人類史』
学会 日本文化人類学会
日本熱帯生態学会
日本中東学会
主な受賞歴 流沙海西奨学会賞(1976年)
アジア・太平洋賞特別賞(1991年)
大同生命地域研究奨励賞(1994年)
公式サイト
公式ウェブサイト松原正毅 名誉教授 / 国立民族学博物館
テンプレートを表示

松原 正毅(まつばら まさたけ、1942年3月15日 - )は、日本の社会人類学者。国立民族学博物館名誉教授総合研究大学院大学名誉教授。元大阪外国語大学理事。専門は社会人類学・遊牧社会論[1]

経歴

広島市出身[2]愛媛県松山市育ち[3][4]。1960年3月に 愛光高等学校を卒業し、京都大学文学部へ進む。1965年3月、同大学文学部を卒業(考古学)。1967年3月 京都大学大学院文学研究科修士課程修了、1970年3月 京都大学大学院文学研究科博士課程中退。

生前の司馬遼太郎との親交があり、これが縁で2007年4月に開館した坂の上の雲ミュージアム館長を務めている(2017年3月末まで)[5][注釈 1]

職歴

<主な出典:[1]

学外における役職

主な受賞歴

  • 1976年  流沙海西 りゅうしゃかいせい奨学会賞 - 論文「#トルコの村の家族と親族:南西アナトリアの一村の事例から」
  • 1991年 アジア・太平洋賞特別賞 - 角川書店刊『遊牧民の肖像』 [11]
  • 1994年 大同生命地域研究奨励賞 -「トルコ系遊牧民における文化人類学的研究の推進」に対して[12]

著書

単著

編著

  • 『人類学とは何か:言語・儀礼・象徴・歴史』(日本放送出版協会、1989年)
  • 『王権の位相』(弘文堂、1991年)
  • 『世界民族問題事典』(松原編集代表 / 梅棹忠夫 監修)(平凡社、1995年 / 新訂増補版 2002年)
  • 『地域研究論集』Vol.1 No.1(平凡社、1997年)[1]
  • 『地鳴りする世界:9・11事件をどうとらえるか』(恒星出版、2002年)
  • 『中央アジアの歴史と現在:草原の叡智』〈アジア遊学 243〉(勉誠出版、2020年)

共編著

  • 永田雄三)『牧畜民』(東洋経済新報社、1984年)
  • 岩田慶治栗田靖之)『子どもの世界:39冊のフィールド・ノートから』(くもん出版、1985年)
  • 梅棹忠夫)『統治機構の文明学』(中央公論社、1986年)
  • (松本征夫)『遥かなる揚子江源流』(日本放送出版協会、1987年)
  • 小杉泰臼杵陽)『岐路に立つ世界を語る:9・11以後の危機と希望』(平凡社、2002年)
  • 小長谷有紀楊海英)『ユーラシア草原からのメッセージ:遊牧研究の最前線』(平凡社、2005年)

論文

  • トルコの村の家族と親族:南西アナトリアの一村の事例から」『人文学報』39号、p.161-244(京都大学人文科学研究所、1975年3月)

脚注

注釈

  1. ^ 松原と司馬との出会いは1977年秋:その前年に国立民族学博物館で松原と同僚だった加藤九祚が著書『天の蛇』で大佛次郎賞を受賞した祝いの会であった[6][7]。翌1978年4月、司馬に誘われて初めての中国を旅し、帰国後に司馬と対談をした[8]。その後も1981年、1984年、共に中国へ行った[9]

出典

  1. ^ a b c 公式ウェブサイト松原正毅 名誉教授(経歴・研究業績等)/ 国立民族学博物館
  2. ^ 対話選集 2003, p. 278, 対談者紹介.
  3. ^ 講演 :『坂の上の雲』と松山 / 坂の上の雲ミュージアム館長 松原正毅氏”. 松山中学・松山東高同窓会 関東支部 (平成24年度). 2024年1月30日閲覧。 “館長のご紹介:小学校から高校までを松山で過ごす”
  4. ^ a b 司馬さんの想いにふれる(1) ひとつの文学作品を基盤に / 坂の上の雲ミュージアム館長・松原正毅さん(2016/4/24) 産経新聞社.2024年1月31閲覧。
  5. ^ 坂の上の雲ミュージアム、企画展内覧会で館長が突然の辞任表明…”. 産経新聞社 (2017年2月28日). 2024年1月16日閲覧。
  6. ^ 松原正毅 2014, [1]司馬遼太郎との出会い.
  7. ^ 対話選集 2003, p.278 対談者紹介.
  8. ^ 「稲作文化と言葉/松原正毅(『日本語と日本人-司馬遼太郎対談集』読売新聞社刊 1978.10)」『司馬遼太郎対話選集(5)アジアの中の日本』文藝春秋、2003年3月、277-322頁。 NCID BA61556129 
  9. ^ 対話選集 2003, p.278 対談者紹介 / p.506 解説・解題(関川夏央).
  10. ^ 財団について 公益財団法人 司馬遼太郎記念財団.2024年1月31日閲覧。
  11. ^ 第3回 一般社団法人 アジア調査会.2024年1月31日閲覧。
  12. ^ 1994年度 公益財団法人 大同生命国際文化基金.2024年1月31日閲覧。
  13. ^ 解説 山川出版社

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原正毅」の関連用語

松原正毅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原正毅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原正毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS