福王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福王の意味・解説 

福王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
福王神社

福王(ふくおう)は、飛鳥時代の皇族。弘文天皇の皇子。

房総には、壬申の乱に破れた弘文天皇が落ち延びてきたという伝承が多数存在する[1]が、皇子の福王も現在の袖ケ浦市に来住したと伝わる。

福王は、白鳳四年に上奈良輪の地に上陸し、菅原・鈴木・石井・和田の4人の家臣が随従した。菅原は、現在この地の鳥飼氏の祖、鈴木・石井・和田はそれぞれ同棲の各氏の祖であり、子孫は栄えて一集落をなした。奈良輪は、福王の故郷の奈良にちなんで名付けられたという[2]

福王が車を留めたところを車所といい、福王の墓と伝える円墳もある。福王神社の祭神は福王であり、周辺の住宅地は福王台という名称である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 河村望 『上総の飛鳥』 人間の科学社 1994年、p.141
  2. ^ 平野馨 『房総の伝説』 第一法規出版 1976年、p.73



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福王」の関連用語

福王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS