福王子神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 福王子神社の意味・解説 

福王子神社

読み方:フクオウジジンジャ(fukuoujijinja)

教団 神社本教

所在 京都府京都市右京区

祭神 班子皇后

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

福王子神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 14:51 UTC 版)

福王子神社
所在地 京都府京都市右京区宇多野福王子町52
位置 北緯35度01分44.5秒 東経135度42分32.8秒 / 北緯35.029028度 東経135.709111度 / 35.029028; 135.709111 (福王子神社)座標: 北緯35度01分44.5秒 東経135度42分32.8秒 / 北緯35.029028度 東経135.709111度 / 35.029028; 135.709111 (福王子神社)
主祭神 班子皇后
社格 村社
創建 平安時代、1644年寛永21年)再興
本殿の様式 一間社春日造
別名 ふこっさん
例祭 10月第3日曜日
テンプレートを表示

福王子神社(ふくおうじじんじゃ)は、京都府京都市右京区宇多野福王子町[1]にある神社

光孝天皇の女御で宇多天皇の母である班子皇后を祀る。宇多天皇が仁和寺を開いたことから、仁和寺の鎮守神とされる。

歴史

由来によれば、前身は延喜式に名前が見える深川神社だったが、応仁の乱で焼失(1468年)した。その後寛永21年(1644年)に徳川家光覚深法親王が社殿を造営し、班子女王の陵墓が付近にあったことから皇后をまつり、福王子神社となったとされる。

神社名の由来は、班子女王が多くの皇子皇女を生んだ事に由来する[2]ともいわれる。

境内社

末社として夫荒神を祀る夫荒神社(松尾大明神)は、平安時代洛北氷室から宮中へ氷を献上する習わしがあり、その運搬の際に命を落とすこともあった役夫たちの霊を祭り、安全を祈願するためもうけられたとされる。

文化財

重要文化財

本殿(左奥)
拝殿

寛永再興の社殿(2棟1基)が国の重要文化財に指定されている。1973年6月2日指定。

  • 本殿(春日造、銅板葺) 附:棟札、石燈籠2基
  • 拝殿(入母屋造、銅板葺)
  • 鳥居(石造、明神鳥居)

祭事

アクセス

脚注

  1. ^ 葛野郡福王子村、宇多野村福王子
  2. ^ 京都市観光文化情報システム-福王子神社

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福王子神社」の関連用語

福王子神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福王子神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福王子神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS