神部神社浅間神社
| 名称: | 神部神社浅間神社 |
| ふりがな: | かんべじんじゃあさまじんじゃ |
| 名称(棟): | 本殿 |
| 名称(ふりがな): | ほんでん |
| 番号: | 1801 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1971.06.22(昭和46.06.22) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 静岡県 |
| 都道府県: | 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町 |
| 所有者名: | 神部神社 浅間神社 大歳御祖神社 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 七間社流造、本瓦形銅板葺 |
| 時代区分: | 江戸後期 |
| 年代: | 文化10(1813) |
| 解説文: | 神部神社浅間神社大歳御祖神社の社殿24棟は,昭和46年に,江戸時代末期の特性をよく示す神社建築として重要文化財に指定されている。これらの社殿は,文化元年(1804)から始まり三期に分けて行われた一連の事業でつくられた。指定された社殿の修理工事(昭和49~63年)にともなう調査やその後の研究によって,新たに神厩舎,宝蔵が一連の造営(第三期に造営/万延2年(1861)と嘉永7年(1854)の立柱)であることが判明し,造営に関わる棟札10枚も発見されたので,これらを追加指定する。 |
- 神部神社浅間神社のページへのリンク