神門神社本殿
名称: | 神門神社本殿 |
ふりがな: | みかどじんじゃほんでん |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2390 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2000.12.04(平成12.12.04) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 宮崎県 |
都道府県: | 宮崎県東臼杵郡南郷村大字神門 |
所有者名: | |
指定基準: | (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 七間社流造、板葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 寛文元(1661) |
解説文: | 神門神社は宮崎県中央部,九州山地の東麓に所在している。養老2年(718)の創建と伝えるが、古代から中世に至る沿革はほとんど不明である。現在の本殿は,棟札より寛文元年(1661)の建立と考えられ,施主は神門郷の海野土佐行正,大工は細島の高木庄吉清次であった。 本殿は自然石の礎石上に建つ七間社流造で,平面は身舎のうち桁行五間・梁間 二間を板敷の内陣とする。屋根は厚板葺目板打で,正面・背面とも段違いとする。 神門神社本殿は簡素で装飾の少ない流造本殿であるが,類例の少ない平面形式に特色がある。 本殿各部の形式や意匠は,一部に変更はあるが旧規が明らかである。中世的な技法や要素を残しながら近世の手法も備えたところに特徴があり,九州南部における本殿建築の発展を知る上で重要である。 |
近世以前(神社): | 神明社観音堂 神田神社本殿 神部神社浅間神社 神門神社本殿 神魂神社末社貴布祢稲荷両神社本殿 福王子神社 稲荷神社境内社古宮神社本殿 |
- 神門神社本殿のページへのリンク