稲荷神社本殿
| 名称: | 稲荷神社本殿 |
| ふりがな: | いなりじんじゃほんでん |
| 登録番号: | 15 - 0299 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積14㎡ |
| 時代区分: | 江戸 |
| 年代: | 文化12年(1815) |
| 代表都道府県: | 新潟県 |
| 所在地: | 新潟県新潟市北区葛塚字相生町3293 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | 棟札に「文化十二乙亥年」「棟梁 新発田 藤五郎」とある。 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 境内の東北隅に西面して建つ。桁行3間梁間2間規模の切妻造本殿。正・側面に高欄付の切目縁をまわし、正面に木階を付ける。柱は上部粽付の円柱で、組物は出組とし、支輪をまわす。妻は二重虹梁大瓶束で2段に持ち出す。規模が大きく、見応えのある構造をもつ。 |
稲荷神社本殿
| 名称: | 稲荷神社本殿 |
| ふりがな: | いなりじんじゃほんでん |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2088 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1979.05.21(昭和54.05.21) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 兵庫県 |
| 都道府県: | 兵庫県三木市吉川町富岡 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 一間社隅木入春日造、板葺 |
| 時代区分: | 室町後期 |
| 年代: | 天文15(1546) |
| 解説文: | 小規模な一間社隅木入春日造の本殿で、覆屋に入っているため、きわめて保存がよい。南都東大寺の大工が建てたもので、木鼻などの細部に室町時代末期の地方的特色がよく表われている。絵蟇股を描いているのも珍しい。 |
| 近世以前(神社): | 神魂神社末社貴布祢稲荷両神社本殿 福王子神社 稲荷神社境内社古宮神社本殿 稲荷神社本殿 積川神社本殿 穴切大神社本殿 窪八幡神社拝殿 |
- 稲荷神社本殿のページへのリンク