笠間稲荷神社本殿
| 名称: | 笠間稲荷神社本殿 |
| ふりがな: | かさまいなりじんじゃほんでん |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2192 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1988.01.13(昭和63.01.13) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 茨城県 |
| 都道府県: | 茨城県笠間市笠間 |
| 所有者名: | 笠間稲荷神社 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 本殿及び旧拝殿よりなる 外陣 (旧拝殿)桁行三間、梁間二間、一重、入母屋蔵、向拝一間、 軒唐破風付、本瓦形銅板葺 内陣 (本殿)桁行三間、梁間三間、一重、背面入母屋造、前面外陣に接続、 内陣の棟は外陣の棟をこえて正面に破風をつくる、本瓦形銅板葺 |
| 時代区分: | 江戸末期 |
| 年代: | 万延元(1860) |
| 解説文: | 本殿の前面に拝殿を接続する平面形式をもち、外観は変化に富む。地元の大工や彫工による建築ではあるが、作りがよく、各部に設けられた彫刻も優秀である。特に本殿の両側面と背面の壁面にはめこまれた蘭亭曲水の宴の彫刻はすぐれている。建物、彫刻には、彩色が施してなく素木造で、江戸時代末期の特徴をよくあらわしている。 |
- 笠間稲荷神社本殿のページへのリンク