江戸時代以降の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:58 UTC 版)
「諏訪神社 (立川市柴崎町)」の記事における「江戸時代以降の歴史」の解説
武蔵野野火での消失以降は以下の通り。 1670年(寛文10年)、従来の場所から社地を移して、諏訪神社本殿再建。 1741年(寛保元年):本殿造立。 1750年(寛延3年):本殿造立。 1787年(天明7年):日吉神社神殿造立。 1804年(文化元年):本殿破壊・修復。 1819年(文政2年):境内末社稲荷神社創建。 1824年(文政7年):八幡神社火災で焼失。 1841年(天保12年):八幡神社再建。 1853年(嘉永6年):金毘羅神社創建。 1907年(明治40年):諏訪神社本殿に八幡神社ご神体を合祀。 1907年(明治40年):境内末社に津島神社を祀る。 1910年(明治43年):浅間神社合祀。 1914年(大正3年):稲荷神社・日吉神社・金毘羅神社改築。 1930年(昭和5年):大鷲神社を津島神社に勧進・合祀。 1954年(昭和26年):諏訪神社、宗教法人となる。 1964年(昭和39年):八幡神社本殿、覆舎改築。 1994年(平成6年)10月26日:神社焼失。 2002年(平成14年)4月7日:諏訪神社・八幡神社・稲荷神社本殿が再建。
※この「江戸時代以降の歴史」の解説は、「諏訪神社 (立川市柴崎町)」の解説の一部です。
「江戸時代以降の歴史」を含む「諏訪神社 (立川市柴崎町)」の記事については、「諏訪神社 (立川市柴崎町)」の概要を参照ください。
- 江戸時代以降の歴史のページへのリンク