江戸時代以降の年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代以降の年表の意味・解説 

江戸時代以降の年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 00:20 UTC 版)

黒崎 (北九州市)」の記事における「江戸時代以降の年表」の解説

1600年 - 黒田長政筑前入部1604年 - 家臣井上之房により、端城として黒崎城を道伯山に築城1615年 - 一国一城令により黒崎城を廃城それ以降宿場町として整備され長崎街道筑前六宿最大宿駅として繁栄また、黒崎湊は小倉とともに九州で2ヶ所の九州大阪を結ぶ乗合貨客船発着した。 1750年頃 - 熊手で市(いち)が開かれるなど、商人町としても栄える。 1889年明治22年) - 明治の大合併により、鳴水・熊手・藤田前田4合併し遠賀郡黒崎村誕生1891年明治24年) - 九州鉄道黒崎 - 門司間で開通1897年明治30年) - 町制施行により遠賀郡黒崎町誕生1901年明治34年) - 官営八幡製鐵所遠賀郡八幡村(現北九州市八幡東区)にて操業開始その後安川電機日本タール工業(現三菱ケミカル)、黒崎窯業(現黒崎播磨)などの大型工場立地1914年大正3年) - 九州電気軌道黒崎駅前電停開業1926年大正15年) - 遠賀郡黒崎町八幡市編入1935年昭和10年) - 黒崎駅前大規模な区画整理事業実施戦後八幡製鐵所三菱化学等の社宅建設が進む。 1963年昭和38年) - 八幡市小倉市門司市戸畑市若松市とともに合併し北九州市一部となる。北九州市政令指定都市になり、八幡区となる。 1974年昭和49年) - 八幡区分区され、八幡西区となる。 1979年昭和54年) - 黒崎駅前東地再開発竣工黒崎そごうメイト黒崎開業1989年平成元年) - 三菱化学社宅跡地北九州プリンスホテル(現ホテルクラウンパレス北九州開業黒崎駅前ペデストリアンデッキ完成1998年平成10年) - 黒崎駅西地区第一種市街地再開発事業認可1999年平成11年) - 黒崎フォーラスイオングループ閉店2000年平成12年) - 黒崎そごう閉店。翌2001年黒崎井筒屋移転開業2001年平成13年) - 黒崎駅西地区第一種市街地再開発竣工コムシティ開業。「黒崎再生10ヵ年計画」を策定2003年平成15年) - コムシティ商業部分運営する黒崎ターミナルビル経営破たん2007年平成19年1月 - 北九州市黒崎地区中心市街地活性化協議会設立2008年平成20年7月 - 中心市街地活性化基本計画認定 2011年平成23年7月 - コムシティ商業部分北九州市取得2013年平成25年5月 - 八幡西区役所筒井町からコムシティ内に移転2015年平成27年6月 - 安川電機事業所内に「ロボット」がオープン2016年平成28年3月 - JR黒崎駅駅舎の改築開始2018年終了

※この「江戸時代以降の年表」の解説は、「黒崎 (北九州市)」の解説の一部です。
「江戸時代以降の年表」を含む「黒崎 (北九州市)」の記事については、「黒崎 (北九州市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代以降の年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代以降の年表」の関連用語

江戸時代以降の年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代以降の年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒崎 (北九州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS