川崎正道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎正道の意味・解説 

川崎正道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 23:58 UTC 版)

川崎正道(かわさき まさみち、1935年11月23日 - )は、日本大蔵官僚血液型はB型[1]

大臣官房審議官(大臣官房担当)兼財務研修所長人事院事務局任用局審議官、人事院事務局職員局長、東洋海上火災保険会長などを務めた。

来歴

京都府京都市出身(父母も京都府)[1]洛星高等学校から京都大学法学部に入学。1957年10月 国家公務員上級甲種試験(法律)を合格[2]。京大法学部を卒業し、1958年 大蔵省に入省。主計局総務課企画係に配属[1]

主計局主計官補佐(総理府、特別機関係主査)、人事院事務局給与局給与第二課長、主計局給与課長、主計局主計官(総理府、司法・警察担当)などを務め、1979年4月1日 環境庁企画調整局企画調整課長。1981年6月26日 大臣官房地方課長

1983年6月7日 大臣官房審議官(大臣官房担当)兼財務研修所長1984年3月16日 人事院事務局任用局審議官。1987年1月20日 人事院事務局職員局長。1989年6月23日 大臣官房付、退官。

同年7月 日本道路公団理事(〜1993年5月)。1993年5月 東洋海上火災保険取締役常任顧問。同年6月 同社取締役社長[3]1998年9月 同社代表取締役会長1999年6月 同社非常勤顧問。

趣味はゴルフ、読書、音楽鑑賞など[3]

略歴

脚注

  1. ^ a b c d 『日本の官庁 その人と組織:大蔵省、経済企画庁(1989年版)』政策時報社、1989年1月発行、506頁
  2. ^ 国家試験 昭和32年度国家公務員採用上級試験合格者昭和32年度国家公務員採用上級試験合格者(昭和32年10月4日決定)”. 官報 (1957年10月10日). 2025年5月31日閲覧。
  3. ^ a b 『現代日本人名録 98』政策時報社、1998年1月発行、157頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川崎正道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎正道」の関連用語

川崎正道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎正道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎正道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS