十三大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十三大橋の意味・解説 

十三大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 21:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
十三大橋
基本情報
日本
所在地

大阪府大阪市北区 - 淀川区

交差物件 淀川
用途 道路橋
路線名 国道176号
設計者 増田淳
着工 1930年1月
竣工 1932年1月
座標 北緯34度42分51秒 東経135度29分9.7秒 / 北緯34.71417度 東経135.486028度 / 34.71417; 135.486028座標: 北緯34度42分51秒 東経135度29分9.7秒 / 北緯34.71417度 東経135.486028度 / 34.71417; 135.486028
構造諸元
形式 鋼タイドアーチ、ゲルバー式鋼板桁
全長 681.24 m
20.0 m
最大支間長 64.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

十三大橋(じゅうそうおおはし)は、大阪市北区中津(南岸)と同市淀川区新北野(北岸)を結ぶ、淀川に架かるアーチ橋である。淀川河口より7.0 kmに位置する。日本では珍しい5連のタイドアーチ橋である。

橋の中央部に路面電車を敷設することが可能な設計になっている。親柱のたもとに歯車をモチーフとした欄干など時代を色濃く反映した意匠などが残っている。現在、北行き片側1車線(新十三大橋がこれを補完している)、南行き片側3車線、および歩行者道が設定されている。

概要

欄干部

歴史

  • 1878年 - 初代十三橋が完成。中津川に木橋での架橋、成小路村13人の共同経営の私設橋として竣工。
  • 1909年5月 - 新淀川開削で鉄橋で2代十三橋が完成。
  • 1932年1月 - 現在の十三大橋が完成。
  • 1967年 - 十三大橋の迂回路である十三バイパスが完成

道路名

周辺施設

交通機関

鉄道
バス
  • 大阪シティバス阪急バス「中津六丁目」および「十三」停留所
    • シティバス39・41・43・69・92・97の各系統、阪急バス加島線(18系統)・阪北線(11・13・63系統)が当橋を通行する。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十三大橋」の関連用語

十三大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十三大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十三大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS