十三字用功訣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十三字用功訣の意味・解説 

十三字用功訣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/26 08:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

十三字用功訣(じゅうさんじようこうけつ)は、中国武術の伝統拳である太極拳としての楊式太極拳楊班侯(永年楊氏二世)の作と伝わる理論書の九種の中のひとつ。楊班侯から牛連元。牛連元から呉孟侠に伝わる。

十三字用功訣   楊班侯 伝

遇手遇掤莫入盤、黏粘不離得着難。
閉掤要上採挒法、二把得實急無援。
按定四定隅方變、觸手即佔先上先。
捋擠二法趁機使、肘靠攻在脚跟前。
遇機得勢進退走、三前七星顧盼間。
周身實力意中定、聽深順化神氣關。
見實不上得攻手、何日功夫是體全?
操練不按體中用、修到終期藝難精!

(意訳)

不意に掤(ほう)で手向かいされても、黏粘で(相手から)離れなければ災難を逃れることができる。
(相手の)掤に対しては採か挒で応対するのが望ましい。両手は急に充実した力を得るので手助けはいらない。
いつになったら功夫は完成するのか?按の練習を積み重ね、どんな場合にも無意識に使えるようになれば、
技として身に付いたということだ。精進を続けることが難しい。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十三字用功訣」の関連用語

十三字用功訣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十三字用功訣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十三字用功訣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS