枚方大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 大阪府の橋 > 枚方大橋の意味・解説 

枚方大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 09:04 UTC 版)

国道170号標識

枚方大橋(ひらかたおおはし)とは、大阪府高槻市枚方市間の淀川に架かるである。

概要

枚方大橋(枚方市側から撮影)

国道170号大阪外環状線)および大阪府道6号枚方亀岡線大阪府道139号枚方茨木線の道路橋である。2025年現在淀川に架かる橋のうち、大阪府内で一番上流(北)にある橋である。 長さは689m。

南詰では大阪府道13号京都守口線(旧国道1号)と接続しており、京阪間の交通の要衝となる橋である。

京阪バス高槻営業所枚方市駅と茨木市、高槻市を結ぶ路線を運行していて、枚方大橋をバスが頻繁に通行する。

歴史

中世以前、淀川には長柄橋山崎橋という2つの長大橋が架けられていたが、度重なる流失・破壊と中央集権体制の弱体化により維持できなくなり、いつしか廃絶となった。それ以降、明治維新以前には淀川の大川中津川分岐点より上流には橋が架けられた記録はなかった。 枚方宿の近くには、昭和時代以前は現在の橋付近に渡し船があった。

1930年に初代の枚方大橋が完成し、2車線の道路橋として使用された。両端部は15連の直弦トラス構造であり、京阪電気鉄道の旧宇治川・木津川鉄橋を転用のため移設したものである。また、中央部は2連の曲弦トラスが新規製作された。

現在の橋は2代目である。旧橋の老朽化による代替と交通容量拡大のため「都市計画道路枚方高槻線」の一部として計画され、1967年にまず上流側の2車線分が竣工したのち旧橋を撤去し、1971年に下流側へ拡張され両側4車線となった。

関連項目

座標: 北緯34度48分50.8秒 東経135度37分57.3秒 / 北緯34.814111度 東経135.632583度 / 34.814111; 135.632583


枚方大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 03:45 UTC 版)

大阪府道・京都府道6号枚方亀岡線」の記事における「枚方大橋」の解説

枚方市高槻市の間を流れ淀川を跨ぐ国道170号重複区間である。

※この「枚方大橋」の解説は、「大阪府道・京都府道6号枚方亀岡線」の解説の一部です。
「枚方大橋」を含む「大阪府道・京都府道6号枚方亀岡線」の記事については、「大阪府道・京都府道6号枚方亀岡線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枚方大橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枚方大橋」の関連用語

枚方大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枚方大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枚方大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪府道・京都府道6号枚方亀岡線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS