木津川橋_(国道172号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木津川橋_(国道172号)の意味・解説 

木津川橋 (国道172号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 16:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木津川橋
基本情報
日本
所在地 大阪市
交差物件 木津川
建設 1966年(昭和41年)
構造諸元
形式 3径間合成桁橋
全長 75.6m
21.6m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

木津川橋(きづがわばし)は、大阪市木津川に架かる国道172号線(本町通)の

大阪市西区川口1丁目~西区江之子島2丁目間に架かる。すぐ北(上流)に昭和橋土佐堀通)が架かっている。

歴史・概要

最初の木津川橋は1868年(慶応4年)、大阪港の開港に伴い開設された運上所(税関)や外国人居留地のある川口地区と対岸の江之子島地区を結ぶ木製の橋として架けられた。

1876年(明治9年)には橋脚など部分的に鉄製となり、日本初の歩車分離橋となったが1885年(明治18年)の洪水で流失、1888年(明治21年)には輸入鉄材を使用した鉄橋として復旧した。その後1913年(大正2年)には大阪市電の開通に伴い3径間アーチ橋に架け替えられた。1953年(昭和28年)5月18日に国道172号線の一部となる。

現在の橋は1966年(昭和41年)に高潮対策事業の一環として架け替えられた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木津川橋_(国道172号)」の関連用語

木津川橋_(国道172号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木津川橋_(国道172号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木津川橋 (国道172号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS