木津川市立高の原小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 京都府小学校 > 木津川市立高の原小学校の意味・解説 

木津川市立高の原小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 13:51 UTC 版)

木津川市立高の原小学校
北緯34度43分37秒 東経135度47分00秒 / 北緯34.727056度 東経135.783278度 / 34.727056; 135.783278座標: 北緯34度43分37秒 東経135度47分00秒 / 北緯34.727056度 東経135.783278度 / 34.727056; 135.783278
過去の名称 木津町立高の原小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 木津川市
校訓 かしこく・やさしく・たくましく
設立年月日 1985年
創立者 木津町
共学・別学 男女共学
学校コード B126210003276
所在地 619-0224
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

木津川市立高の原小学校(きづがわしりつ たかのはらしょうがっこう)は、京都府木津川市兜台四丁目にある公立小学校相楽ニュータウン内に位置する。 略して高小(たかしょう)とも呼ばれる。

概要

1985年、相楽ニュータウンの造成に伴う児童数増加に伴い開校した。校舎は3階建ての3つの校舎と体育館、屋外プールからなり、クラスは1学年2クラスの計12クラスで、そのほかにもねむのき学級と呼ばれる特別支援学級が2クラス用意されている。徒歩通学のみで登下校用の門は3ヶ所に用意されていたが、現在は安全の観点から北側の1ヶ所が閉鎖されている。また、現在は児童数の減少に伴い、近隣の木津第二中学校との統合・再編も検討されている。[1]

沿革

周辺の施設

周辺の道路

校区

出身有名人

卒業後の進路

校区が隣接している学校

脚注

  1. ^ 木津川市小学校及び中学校の在り方検討委員会”. 木津川市. 2023年7月5日閲覧。
  2. ^ 木津川市が目指す教育の方向性”. 木津川市. 2023年7月5日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木津川市立高の原小学校」の関連用語




4
18% |||||



7
12% |||||

8
12% |||||


10
6% |||||

木津川市立高の原小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木津川市立高の原小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木津川市立高の原小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS