木津川昭夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 木津川昭夫の意味・解説 

木津川昭夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 22:19 UTC 版)

木津川 昭夫(きつかわ あきお、1929年(昭和4年)10月28日- 2012年(平成24年)5月22日[1])は、日本詩人

北海道滝川市生まれ。旧制滝川中学校(現北海道滝川高等学校)卒業。戦後から詩作を始め、新十津川町同人誌「道標」を経て、更科源蔵主宰の札幌市の詩誌「野性」に参加。「文芸首都」にも参加した。上京後、1973年に「ホルン」、1977年「曠野」を創刊。同人に狩野敏也矢口以文など。

「火牛」「青い花」「日本未来派」同人。2001年から2002年にかけて、日本現代詩人会会長をつとめた。

受賞・候補歴

著作

  • 「幻想的自画像」 潮流社、1971
  • 「雪の痛み」 ホルン社、1975
  • 「夢の構造」 昭森社、1979
  • 「鳥たちの祭り」 晴文社、1980
  • 「木津川昭夫詩集」 芸風書院、1982
  • 「氷見」 荒地出版社、1984
  • 「凩と鳥語の男」 砂子屋書房、1989
  • 「迷路の闇」 砂子屋書房、1996
  • 「竹の異界」 砂子屋書房、1998
  • 「セントエルモの火」 土曜美術社、1999
  • 「新編 木津川昭夫詩集」 土曜美術社(日本現代詩文庫28)、1999
  • 「掌の上の小さい国」 思潮社、2002
  • 「生と変容 詩論・エッセー集1」 土曜美術社、2003
  • 「禁猟区」 土曜美術社、2003
  • 「詩と遊行 詩論・エッセー集2」 土曜美術社、2005

参考文献

  • 北海道文学館編「北海道文学百景」共同文化社、1987

脚注

  1. ^ “訃報:木津川昭夫さん82歳=詩人”. 毎日新聞. (2012年5月28日). オリジナルの2012年7月14日時点におけるアーカイブ。. https://archive.md/lgaz 2012年5月28日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木津川昭夫」の関連用語

木津川昭夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木津川昭夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木津川昭夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS