阿賀野川橋梁 (白新線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿賀野川橋梁 (白新線)の意味・解説 

阿賀野川橋梁 (白新線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
阿賀野川橋梁
白新線の阿賀野川橋梁(2021年3月)
基本情報
日本
所在地 新潟県新潟市東区(左岸)
新潟県新潟市北区(右岸)
交差物件 阿賀野川
建設 第1代 - 1956年
第2代 - 1979年
構造諸元
形式 複線下路式平行弦ワーレントラス13連
全長 約1,200 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

阿賀野川橋梁(あがのがわきょうりょう)は、新潟県新潟市東区北区に跨る阿賀野川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線鉄道橋である。

概要

白新線内での位置

白新線の沼垂駅(現(貨)沼垂駅) - 葛塚駅(現豊栄駅)間の延伸工事に伴って1956年(昭和31年)に完成した。大形駅 - 新崎駅間の阿賀野川に架かる全長1,200 mの橋梁である。

1979年(昭和54年)に、東新潟駅新潟操車場) - 新崎駅間の複線化工事に伴い、阿賀野川の上流側に新しく架け替えられたのが現在のトラス橋(2代目)である[1]

初代橋梁はアーチなしの鉄橋としては当時日本一の長さを誇っていた[2]。複線化後、横河工事により手延式引戻し工法で撤去されている。これは、センターホールジャッキで橋桁をジャッキアップし、手延機に橋桁を連結し、かつ自走台車に乗せてから引戻して撤去するというものである[3]。また、初代橋梁の橋名板は国鉄から豊栄市に寄贈されている[4]

構造

初代の橋梁は、単線上路式プレートガーダーの形式である。長さ36.4m x 24連、25.4m x 2連からなっていた[5]

2代目の橋梁は、複線下路式平行弦ワーレントラス13連の形式であり、トラスは1977年(昭和52年)製造の日本橋梁製である。

歴史

  • 1940年昭和15年)8月20日 - 着工[6]
  • 戦争による資材不足で建設中止、橋脚だけは完成した[7]
  • 1953年(昭和28年)12月5日 - 橋げた架設工事開始[8]
  • 1954年(昭和29年)9月25日 - 橋げた架設工事完了[5]
  • 1956年(昭和31年)4月15日 - 開通により供用開始。
  • 1974年(昭和49年)
    • 9月20日 - 複線用橋梁下部工事の準備作業着工[9]
    • 11月7日 - 複線用橋梁工事起工式挙行[10]
  • 1976年(昭和51年)3月末 - 複線用橋梁下部工事完了[11]
  • 1979年(昭和54年)9月18日 - 複線化に伴い複線用橋梁供用開始。

周辺

旧線跡に整備された白新線公園

左岸側

右岸側

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 県道16号と交差する辺りから、県道15号と交差する辺りまで旧線跡の築堤が確認できる。
  2. ^ 『アーチなしで日本一 阿賀野川鉄橋近く完成』昭和29年9月27日読売新聞新潟読売B
  3. ^ 横河工事株式会社 工法資料室にて紹介されている「送出し工法(自走台車)」の逆手順が「手延式引戻し工法」である。
  4. ^ 広報とよさか昭和55年8月20日第244号
  5. ^ a b 『アーチなしで日本一 阿賀野川鉄橋近く完成』昭和29年9月27日読売新聞新潟読売B
  6. ^ 『恙蟲消毒費まで計上 阿賀野川鐵橋廿日から着工』昭和15年8月13日読売新聞新潟読売B
  7. ^ 昭和21年10月29日の空中写真で橋脚が確認できる、なお隣にあるのは旧泰平橋。
  8. ^ 『ものいう新鋭機械力 バンゲタ式の架橋 阿賀野川鉄橋工事13名で始まる』昭和28年12月8日読売新聞新潟読売B
  9. ^ 『白新線 複線化工事スタート まず阿賀野川橋梁から 全線の完成は53年 国鉄信工局が施工』昭和49年11月9日交通新聞1面
  10. ^ 『53年完成めざし 白新線 複線化工事始まる』昭和49年11月8日新潟日報朝刊15面
  11. ^ 『橋ケタ架設始まる 白新線・阿賀野川橋りょう建設』昭和51年4月13日交通新聞1面

関連項目

外部リンク

座標: 北緯37度55分9.6秒 東経139度8分44.1秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿賀野川橋梁 (白新線)」の関連用語

阿賀野川橋梁 (白新線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿賀野川橋梁 (白新線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿賀野川橋梁 (白新線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS