東北諸都市間相互の優等列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 04:33 UTC 版)
「東北本線優等列車沿革」の記事における「東北諸都市間相互の優等列車」の解説
1959年2月1日 福島 - 盛岡間準急「やまびこ」を新設。 同年12月1日 仙台(陸羽東線経由)・米沢 - 秋田間準急「たざわ」、仙台(陸羽東線経由)・米沢 - 酒田間陸羽西線経由準急「もがみ」を臨時列車として新設。 1960年6月1日 ダイヤ改正より以下の変更を実施。「やまびこ」郡山まで運転区間を延長。 仙台 - 盛岡間準急「くりこま」運行開始。 1961年10月1日 「やまびこ」青森まで運転区間を延長。 1962年7月15日 仙台 - 青森間北上線・奥羽本線経由急行「あけぼの」運行開始。 1963年10月1日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。「くりこま」2往復増発の3往復運行。 「やまびこ」仙台を境に運行系統を分割。仙台以南を451・453系電車化し、名称を「あぶくま」に変更。運行区間を白河 - 仙台間とする。仙台以北は急行「むつ」に変更。 1965年10月1日 「くりこま」1往復廃止で2往復運行。「むつ」は運行区間仙台 - 青森 - 秋田間に延長。 1966年3月5日 準急行制度の見直しに伴い100km以上運行の準急列車は急行列車に昇格。これにより「くりこま」「あぶくま」急行列車に昇格。 1966年10月1日 「くりこま」1往復廃止で1往復運行。 1968年10月1日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。「くりこま」は「むつ」の東北本線部分を吸収。1往復を増発し運行区間を青森まで延長。2往復が仙台 - 青森間の運行となる。 「あぶくま」は郡山以南を普通列車化。 「あけぼの」は「きたかみ」に改称。 1970年8月2日 - 15日 臨時特急列車「とうほく」が仙台 - 青森間を運行。当列車は、同月16日より臨時「はつかり」で上野 - 青森間常磐線経由で運行するが、同年の年末・年始運行時には「常磐はつかり」に愛称を変更。 1970年10月1日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。「くりこま」1往復の運行区間を盛岡までに短縮し「ひめかみ」に愛称変更。 上野 - 弘前間東北本線・花輪線経由の「みちのく」を仙台 - 秋田間に運転区間を短縮して「よねしろ」に愛称変更。 1971年3月20日 キハ181系で運行されていた特急「つばさ」の間合い運用として、仙台 - 秋田間北上線経由特急「あおば」を毎日運転の臨時列車として運転開始。当初は普通車のみの付属編成が投入されたが、同年10月1日からグリーン車・食堂車込みの基本編成に変更。 1972年3月15日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。「あおば」定期列車に昇格。 「きたかみ」仙台 - 秋田間1往復を増発し2往復運行。 「ひめかみ」再び「くりこま」に吸収され愛称消滅。457系電車化され2往復に増便。うち1往復は北海道連絡を目的として停車駅を特急並みに少なくしたうえで全車指定席とし、仙台-青森間を4時間台で運転した。 「あぶくま」車両担当を仙台運転所から勝田電車区(現・勝田車両センター)に移管。運行区間を再び白河 - 盛岡間とし「もりおか」と共通運用とする。 1975年11月24日 「つばさ」485系電車化に伴い特急「あおば」廃止。急行「きたかみ」に格下げとなり都合3往復運行。 1978年10月2日 ダイヤ改正により以下の変更を実施「くりこま」仙台 - 盛岡間1往復を増発し3往復運行。「いわて」の仙台での系統分割に伴う増発。 1982年11月15日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。「くりこま」の盛岡以北を「はつかり」に発展的解消とし、仙台 - 盛岡間の快速列車に格下げ。 「あぶくま」「きたかみ」廃止。 1985年3月14日 快速「くりこま」廃止。 1978年10月改正時の「あぶくま」停車駅※( )は下りのみ停車 郡山 - 本宮 - 二本松 - 松川 - 福島 - 伊達 - 白石 - 大河原 - 船岡 - 岩沼 - 仙台 - 塩釜 - 松島 - 小牛田 - 瀬峰 - 石越 - 花泉 - 一ノ関 - 平泉 - 前沢 - 水沢 - 北上 - 花巻 - (石鳥谷) - (日詰) - 盛岡 1978年10月改正時の「くりこま」停車駅※列車によって停車駅は異なる 仙台 - 塩釜 - 松島 - 鹿島台 - 小牛田 - 瀬峰 - 石越 - 一ノ関 - 平泉 - 前沢 - 水沢 - 北上 - 花巻 - 盛岡 - 好摩 - 沼宮内 - 一戸 - 北福岡 - 三戸 - 八戸 - 三沢 - 上北町 - 野辺地 - 浅虫 - 青森
※この「東北諸都市間相互の優等列車」の解説は、「東北本線優等列車沿革」の解説の一部です。
「東北諸都市間相互の優等列車」を含む「東北本線優等列車沿革」の記事については、「東北本線優等列車沿革」の概要を参照ください。
- 東北諸都市間相互の優等列車のページへのリンク