東北軍管区の設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北軍管区の設置の意味・解説 

東北軍管区の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 09:23 UTC 版)

東北軍管区」の記事における「東北軍管区の設置」の解説

軍管区は、日本の防衛兵士徴兵動員地域区分として、1940年昭和15年)に陸軍設けた管区である。東北地方は、関東地方全域中部地方一部とともに東部軍管区属していた。 第2次世界大戦末期1945年昭和20年)に入り敵軍の上陸が予想され関東地方から東北地方切り離すことになり、1月22日制定24日公布2月11日施行)の昭和20年軍令第1号による陸軍管区表改定で、東北軍管区新設された。弘前師管仙台師管を下におき、東北地方6県範囲とした。ただし、津軽海峡南側設定され津軽要塞地帯防衛担任は、北隣の北部軍管区とされた。 軍管区空襲警報発令区分でもあり、東北軍管区南地区福島県宮城県山形県)と北地区岩手県秋田県青森県)の二つ区分された。発令解除基本的に東北軍管区司令部が行ったが、北地区については弘前留守第57師団司令部発令権限持った北地区八戸釜石小地区では、その地区防空担任官も発令できた。 東北軍管区司令官新設の第11方面軍司令官兼ね司令部職員多く兼任した司令部間の兼任は、他の軍管区も同様である。編成にあたっては、千島列島防衛にあたっていた第27軍解き司令部だけ仙台引っ張ってくるという措置がとられた

※この「東北軍管区の設置」の解説は、「東北軍管区」の解説の一部です。
「東北軍管区の設置」を含む「東北軍管区」の記事については、「東北軍管区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北軍管区の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北軍管区の設置」の関連用語

東北軍管区の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北軍管区の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北軍管区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS