東北艦隊指導者へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北艦隊指導者への意味・解説 

東北艦隊指導者へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 02:07 UTC 版)

沈鴻烈」の記事における「東北艦隊指導者へ」の解説

中華民国成立後沈鴻烈南京臨時政府において海軍軍機処参謀に任ぜられ、翌年北京政府参謀本部上校課長転じた1916年民国5年3月から2年半にわたり欧米海軍実情調査赴いている。1918年民国7年10月帰国し陸軍大学第5期第6期海軍教官務めた1920年民国9年)春、沈鴻烈尼港事件事後処理のため、中国側副代表として日本との交渉当たった。このときの交渉成果評価した東三省巡閲使張作霖により、沈は張率いる奉天派へと招聘される。同年冬、吉黒江司令公署成立し、沈は同公署参謀に任ぜられ、まもなく参謀長昇進した1922年民国11年8月、江防司令公署内に航警署が設置され、沈はその署長兼任している。翌1923年民国12年7月、沈の建議を容れた張の命により、東北海防艦隊(以下「東北艦隊」)が結成され、沈が海軍中将司令兼任した以後沈鴻烈東北艦隊指導者として北京政府において台頭することになる。 1927年民国16年7月には、沈鴻烈渤海艦隊山東督軍張宗昌所属)に触手を伸ばして、これを東北艦隊組み入れてしまう。さらに新たに東北艦隊合同指揮機関として海軍総司令部設立し張作霖総司令、沈が副司令に就任した。もちろん、実際東北艦隊指揮権は沈が掌握し総司令事務代行している。

※この「東北艦隊指導者へ」の解説は、「沈鴻烈」の解説の一部です。
「東北艦隊指導者へ」を含む「沈鴻烈」の記事については、「沈鴻烈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北艦隊指導者へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北艦隊指導者へ」の関連用語

1
10% |||||

東北艦隊指導者へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北艦隊指導者へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沈鴻烈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS