黒江とは? わかりやすく解説

くろえ【黒江】

読み方:くろえ

和歌山県海南市北西部地名


黒江

読み方:クロエ(kuroe)

所在 和歌山県海南市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

黒江

読み方:クロエ(kuroe)

所在 和歌山県(JR紀勢本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒642-0011  和歌山県海南市黒江

黒江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 09:08 UTC 版)

日本 > 和歌山県 > 海南市 > 黒江
黒江
黒江の町並み
黒江
黒江の位置
北緯34度9分40.18秒 東経135度12分14.84秒 / 北緯34.1611611度 東経135.2041222度 / 34.1611611; 135.2041222
日本
都道府県 和歌山県
市町村 海南市
地区 黒江地区
人口
2012年(平成24年)3月31日現在)[1]
 • 合計 2,275人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
642-0011
市外局番 073
ナンバープレート 和歌山
※座標は海南黒江郵便局付近
江戸時代の黒江の漆器製作の様子を描いた浮世絵の陶板画(黒江漆器椀)
古民家カフェ 黒江ぬりもの館(池庄漆器店主屋)
そうげん堂(田島漆店旧工場)

黒江(くろえ)とは、和歌山県海南市の地名。2012年(平成24年)3月31日現在の人口は2,275人[1]郵便番号は642-0011。

地理

海南市の北部に位置しており、北和歌山市冬野、東で岡田、南で日方、西で船尾,北西で和歌山市毛見・内原と接している。字域には和歌山県道9号岩出海南線和歌山県道135号和歌山海南線和歌山県道137号三田海南線が通っている。紀州漆器(黒江塗り)の生産地であるほか、「黒牛」で知られる酒造メーカー名手酒造店がある。

広域地名

広義では海南市立黒江小学校区のうち海南市に属する地区を指し、船尾(ふのお)、黒江、岡田(おかだ)の一部、を総して「黒江」地区と称することがある。また、学区ではなく海南市役所によって定義された市内を15地区に分けたものに従った場合、大字黒江は単独で黒江地区、大字船尾は単独で船尾地区、大字岡田は亀川地区の一部に分けられる。[1]

歴史

黒江は上熊野街道に沿って形成された集落で、古には船尾山麗の南側は入江となっていた。『紀伊続風土記』によれば、入江は干潟になっており、干潮時に水面に現れる牛によく似た黒い石に因んで黒牛潟と呼ばれ、それが地名の由来となったという[2]室町時代に木地師が定住し、漆器や日用品を作り始めたと言われ、江戸時代初期には漆器の産地として紀州藩に保護されて発展した。正保年間に干潟は埋め立てられ、水運の動脈となる堀川を挟む川端通りの町並みが形成された。明治時代に入り黒江の漆器製造は大衆向けへと転換したが、生産の近代化に伴って昭和44年に岡田に漆器団地が作られ、多くの漆器業者が移転している[2]

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い名草郡黒江村が成立。黒江は黒江村黒江となる。
  • 1896年(明治29年)3月26日 - 名草郡と海部郡が合併し海草郡が成立。黒江村は海草郡の所属となる。
  • 1896年(明治29年)7月7日 - 黒江村が町制施行。黒江村黒江は黒江町黒江となる。
  • 1934年(昭和9年)5月1日 - 黒江町は日方町内海町大野村と合併し海南市が発足。黒江町黒江は海南市黒江となった。

交通

鉄道

道路

ただし、上記県道は多くの部分で重複している部分とその迂回線であり、実質的な交通ルートとしては一体化して使われる。

主な施設・史跡

  • 川端通り - 家々が通りに対して斜めに建てられた、のこぎり歯状の家並みが特徴。2011年に「わかやま景観づくり協定」の第一号として認定された[3]
  • 海南市水道部室山浄水場
  • 黒江地区集会所
  • 海南市立室山保育所
  • 海南黒江郵便局
  • 海南室山郵便局
  • 名手酒造
  • 中言神社 - 境内の湧水「黒牛の水」は「紀の国名水」に選ばれる。柿本人麻呂の歌碑がある。
  • 浄国寺 - 浄土真宗の寺院。
  • 旧尾崎林太郎家住宅 - 尾崎家は代々大野十番頭の家柄で、主屋、前蔵、座敷、三階蔵の4棟が登録有形文化財。
  • 古民家カフェ 黒江ぬりもの館 - 登録有形文化財である池庄漆器店主屋を活用したカフェレストラン
  • そうげん堂 - 登録有形文化財である田島漆店旧工場の新蔵・玄関棟・食堂・商品蔵を活用したカフェレストラン(所在地は船尾)

祭事・年中行事

  • 4月1日 - 中言神社例祭、神輿渡御
  • 11月第1土・日曜 - 紀州漆器まつり

脚注

  1. ^ a b c 統計かいなん2012 住民基本台帳人口(地区別及び大字別人口・世帯数)・人口動態より。2013年7月15日閲覧。
  2. ^ a b 神田孝治・大浦由美・加藤久美『大学的 和歌山ガイド:こだわりの歩き方』 昭和堂 2018年 ISBN 978-4-8122-1735-1 pp.85-97.
  3. ^ "わかやま景観づくり協定" - 和歌山県 県土整備部 都市住宅局 都市政策課 2021年2月1日閲覧。

関連項目

外部リンク



黒江(くろえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 09:08 UTC 版)

花野井くんと恋の病」の記事における「黒江(くろえ)」の解説

ほたるのアルバイト先の本屋社員主任厳しい。花野井くんが本屋働き始める前から常連客として認識していた。読書家。ほたるの姉のアルバイト先の常連客

※この「黒江(くろえ)」の解説は、「花野井くんと恋の病」の解説の一部です。
「黒江(くろえ)」を含む「花野井くんと恋の病」の記事については、「花野井くんと恋の病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒江」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「黒江」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



黒江と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒江」の関連用語

黒江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花野井くんと恋の病 (改訂履歴)、俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致られた件 (改訂履歴)、タマラセ (改訂履歴)、氷点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS