黒水部への侵攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黒水部への侵攻の意味・解説 

黒水部への侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/22 09:27 UTC 版)

大武芸」の記事における「黒水部への侵攻」の解説

黒水部元来勿吉後裔とされ靺鞨七大部族一つ数えられ部族である。高句麗滅亡に際して南下政策採用し唐と対立していたが、仁安4年722年)に族長の倪属利稽が唐に朝貢してからは友好関係転じた。後にこの地には黒水府が設置され、倪属利稽も献誠という漢名下賜され雲麾将軍任命されて、渤海同等政治的立場置かれていた。 黒水部と唐との密接な関係に武王渤海を脅かす存在と不安を抱き黒水部侵攻する計画立案した。しかしこの計画渤海統治層を主戦派と反対派分裂させることとなった武王の弟の大門芸長期にわたり長安宿衛していたため唐の国力十分に承知しており、渤海も唐に帰順すべきとの態度表明した。しかし武王国土拡張自信有しており、大門芸主将、母の兄弟の任雅を副将任じて黒水部への侵攻を命じた。しかし出兵あくまでも反対した大門芸は後に軍職解任され従兄大壱夏によって命を狙われる至り唐へと亡命している。この際黒水部への出兵は、黒水部大きな打撃与え結果となり、渤海北方政治的地勢安定することとなった

※この「黒水部への侵攻」の解説は、「大武芸」の解説の一部です。
「黒水部への侵攻」を含む「大武芸」の記事については、「大武芸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒水部への侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒水部への侵攻」の関連用語

1
32% |||||

黒水部への侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒水部への侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大武芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS