紀州漆器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆器 > 紀州漆器の意味・解説 

紀州漆器

【工芸品名】
紀州漆器
【よみがな】
きしゅうしっき
【工芸品の分類】
漆器
【主な製品】
盆類、菓子鉢器類、食器
【歴史】
室町から戦国時代現在の滋賀県付近木地師集団がこの地に住みついて、豊富な紀州ヒノキ木地に、木の製造始めました。それが木地渋下地を施す渋地製造つながりました江戸時代になって一層漆工盛んになり、渋地一大産地として、全国にその名が知られるようになりました。紀州漆器は最初黒江(くろえ)塗」と呼ばれその後生産量増えてから紀州漆器として広まり、現在に至ってます。
【主要製造地域】
和歌山県
【指定年月日】
昭和53年2月6日
【特徴】
日常生活気軽に使える漆器主体で、全体的にシンプルがっちりとした印象あります黒江塗根来(ねごろ)塗は代表的な塗り一つです。

紀州漆器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 20:19 UTC 版)

紀州漆器(きしゅうしっき)は、和歌山県に伝わる伝統工芸品の一つである。会津漆器輪島塗山中漆器などとともに全国三大産地の一つと言われる。主な産地は海南市黒江経済産業大臣指定伝統的工芸品


注釈

  1. ^ 「官報. 1899年10月27日」によると、当記事発行日に漆器徒弟学校を漆器学校へ改称とあり、「第十二回京摂区実業大会紀念写真帖」には明治31年9月の創立、「黒江漆器」には32年設立とある。「官報. 1929年07月15日」によると昭和4年に廃止された。

出典

  1. ^ 「黒江漆器」1913年 参照
  2. ^ 千森督子著 『近世から近世初頭における紀州黒江の空間と漆器業』2004年
  3. ^ 加藤 & 40-41頁.
  4. ^ 加藤 & 3頁.
  5. ^ 横浜市商工課 & 11頁.
  6. ^ 「紀州漆器 現代の華やかさ/先端工芸へ機械・デジタルと融合」『日経MJ』2017年10月25日(デザイン面)


「紀州漆器」の続きの解説一覧



紀州漆器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀州漆器」の関連用語

紀州漆器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀州漆器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀州漆器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS