きしゅうしっきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆器 > きしゅうしっきの意味・解説 

紀州漆器

【工芸品名】
紀州漆器
【よみがな】
きしゅうしっき
【工芸品の分類】
漆器
【主な製品】
盆類、菓子鉢器類、食器
【歴史】
室町から戦国時代現在の滋賀県付近木地師集団がこの地に住みついて、豊富な紀州ヒノキ木地に、木の製造始めました。それが木地渋下地を施す渋地製造つながりました江戸時代になって一層漆工盛んになり、渋地一大産地として、全国にその名が知られるようになりました。紀州漆器は最初黒江(くろえ)塗」と呼ばれその後生産量増えてから紀州漆器として広まり、現在に至ってます。
【主要製造地域】
和歌山県
【指定年月日】
昭和53年2月6日
【特徴】
日常生活気軽に使える漆器主体で、全体的にシンプルがっちりとした印象あります黒江塗根来(ねごろ)塗は代表的な塗り一つです。




きしゅうしっきと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

きしゅうしっきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きしゅうしっきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS