推理小説などとは? わかりやすく解説

推理小説など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 09:40 UTC 版)

ミステリ」の記事における「推理小説など」の解説

詳細は「推理小説」を参照 フィクションジャンルひとつとしての「ミステリー」(ミステリと言えば作品中何らかの謎が提示されやがてそれが解かれてゆく、という類のものである例えば、作品中事件犯罪)が起きるが、その犯人が誰なのか、また動機が何なのか、あるいはまた どのように犯行行ったのか、ということなどが読者にとって隠されたまま(謎のままに)物語展開し作品最後のあたりで謎が解き明かされる(種明かしがされる)、といった作品である。ミステリーでは、一般的には作品最後あたりまで謎が残るような展開、読者が謎を知りたいあまりに思わず読み進んでしまうような手法書かれており、つまり「種明かし」が作品最後あたりまで「引き延ばされ」、読者を「じらす」ような手法が採られるので、その意味では推理小説は「サスペンス」というジャンル分けとも重なっていることも多い。(なお、「サスペンス」は、語源的には「サスペンド」(引き伸ばす)という動詞派生語転じてジャンル名になったもの。) 謎(不可思議)は、事件ばかりでなく、現代風に言うところの「超常現象」である場合もある。また、作品中世界舞台)は過去現代世界のものもあれば、未来的SF場合もある。 もともとの語義として、神秘や謎(不可思議)がテーマになっていたり、それが軸に展開する物語が「ミステリー」であるので、それは必ずしも小説限ってはおらず漫画・映画・テレビドラマ・ゲームなども指しうる。 なお、仁賀克雄による定義では、「発端不可思議性」「中途サスペンス」「結末意外性」が挙げられている。 「発端不可思議性」とは、最初に奇妙な事件や謎を提示して読者引きつけることを指す。これを作者論理的に解明していくが、同時に読者が自ら推理試みることを期待し作者との知恵比べが行われる。「中途サスペンス」は謎の提示最終的な解明をつなぐ部分をいう。不安感煽る事件起こしたり、推理の手がかりを提供したりして、エンターテインメントとして読者興味を引き離さない工夫なされる。「結末意外性」はそれらを受けた最も重要な部分であり、読者予想裏切る形で謎や真相解明なされる結末のことである。広くは、完全犯罪成立して終結する場合と、その解決向けて捜査活動および推理なされて犯人逮捕されたり真相明らかにされる場合がある。

※この「推理小説など」の解説は、「ミステリ」の解説の一部です。
「推理小説など」を含む「ミステリ」の記事については、「ミステリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「推理小説など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推理小説など」の関連用語

1
dying message デジタル大辞泉
96% |||||

2
不可能犯罪 デジタル大辞泉
96% |||||

3
密室殺人 デジタル大辞泉
76% |||||

4
ミスディレクション デジタル大辞泉
58% |||||

5
レッド‐ヘリング デジタル大辞泉
58% |||||

6
菊村到 デジタル大辞泉
58% |||||





推理小説などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推理小説などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミステリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS