推理・トリックのミスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 推理・トリックのミスの意味・解説 

推理・トリックのミス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 02:33 UTC 版)

古畑任三郎」の記事における「推理・トリックのミス」の解説

本作では、古畑任三郎超人的な推理見所であるが、その推理にもいくつかのミス破綻がある。また、犯人トリック自体にもミス破綻見られる。なお、第36話雲の中の死』において、「トリックに穴がありすぎる」という視聴者からの手に対して古畑自身が「トリックに穴があるのは昔からで、今に始まったことではない」と認めており、特にシリーズ序盤の回ではミスが多い。下記主だったものを取り挙げる小石川ちなみの事件 この事件では、「冷蔵庫入っていた1か月前の卵を、卵スープに使った」ことを古畑指摘している。確かに生卵賞味期限通常2週間程度ではあるがこれは生食できる期限であり、加熱調理する場合には冷蔵庫入れていれば消費期限は3か月から4か月季節にもよるが常温でも1か月から2か月はもつ。本来、卵は消費期限長い食品であり、美味しさにさえこだわらなければ割ってみて腐ってなければ基本的に食べられる。よって、この指摘古畑推理ミスと言える。もっとも、その後に「そんなもの証拠になりません」と古畑言っており、あくまで小石川追及するための材料一つとも考えられる幡随院の事件 この事件では、古畑が「犯人幡随院なければ不可能」とする根拠が、ファックスモデム使用すれば誰でも犯行可能であることを見落としている点である。ファックスモデム付きパソコン1994年の日本国内においては、すでに一般家庭にも普及し始めており、FAX通信ソフト指定した時間ファックス送信することは誰にでも可能である。このためミステリ作品としては論理が完全に破綻してしまっている。この点はノベライズ単行本あとがきにおいて三谷自身放送時に最も指摘多かったミスであることを認めており、同事件の小説版ではそれをふまえたドラマ版とは異なる結末書かれている米沢八段の事件 この事件では、「カーボン紙」を使ってトリック仕掛けている。しかし、実際に封じ手を行う際には、赤鉛筆使って盤面書かれた図上で、駒を丸で囲んで、駒の動き矢印で書く」ので、カーボン紙ではトリック成立させることができない井口薫の事件 この事件では、井口被害者スタンガン殺害しようとした際、被害者が頭をピアノ鍵盤打ちつけて、ピアノの一番低いD(固定ドでレ)の弦が切れた事を井口知っていた事が事件を解く鍵となったが、実際には、一番低いDの弦は一番太いため滅多に切れる事はない。この点について、ピアニスト中村紘子が「リアリティ欠ける」と指摘しており、三谷小説版あとがきで「これには参った」と述べている。 小清水潔の事件 この事件では、犯行現場訪ねてくる今泉ハメるために、小清水警察110番通報している。だが、警察への通報はすべて録音されているため、音声照合することで本人かどうか鑑定することは可能であり、トリック自体成り立たない。特に、小清水の声はかなり個性的なので、高い確率別人判別される。 のり子・ケンドールの事件 この事件では、「トースター今川焼焼けない」と古畑断言している。「ポップアップ式トースター」には確かに入らないが、1990年代一般に普及していた「オーブン型トースター」では問題なく焼ける。そもそもポップアップ式トースター基本的に食パン専用であり、たい焼き入れるという推理にはかなり無理があり、ミステリ作品としては論理的にアンフェアと言える

※この「推理・トリックのミス」の解説は、「古畑任三郎」の解説の一部です。
「推理・トリックのミス」を含む「古畑任三郎」の記事については、「古畑任三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「推理・トリックのミス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推理・トリックのミス」の関連用語

推理・トリックのミスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推理・トリックのミスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古畑任三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS