茶の間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 部屋 > 茶の間の意味・解説 

ちゃ‐の‐ま【茶の間】

読み方:ちゃのま

住居の中で、家族食事だんらんなどをする部屋

茶室

武家1雑用つとめた女。茶の間女。

「—のがどれいと答へ出迎へば」〈浄・鑓の権三


茶の間

読み方:チャノマ(chanoma)

(1)家族食事する室。
(2)茶室
(3)女中のいる室。
(4)武家仕え小間使の奉公人の称。

別名 お茶の間


居間

(茶の間 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 04:46 UTC 版)

居間(いま)は、住宅の中にある部屋の一つ。家族一家団欒を楽しみ、寛ぐ部屋と考えられている。リビングルームリビングとも呼称される。

概要

イギリスの居間

もともとは、「drawing room」と呼ばれた。これは食堂(ダイニングルーム)で一同が会しての食事の後、男性たちがタバコを吸いながら、政治や世間の話、つまり男性だけの話を始めると、女性・子供たちはその場から引き下がり(draw)食堂に隣接した控えの間で過ごしており、その部屋のことを指したといわれる。やがて女性・子供が寛げる肩の凝らないこの部屋に男性もまた加わるようになり、居間は現在のような家族の憩いの間になった。この意味での居間は玄関から遠い、家の比較的奥の部屋のことをいい、そこに来客が通されることは、親族を除いてほとんどない。

ただし、アメリカでは玄関のすぐそばの家族が使用していない部屋、来客用の予備の部屋(ゲストルーム)を「リビングルーム」というようで、今日、日本国内でも新築の住宅で、玄関のそばの部屋をそのように呼ぶ場合もある。しかしそれでは、家族がそこで平素、寛いだ時間を過ごすわけではないので、呼称に現実が合致しないという矛盾が生じている。今のところこの現状に対応する「居間」や「リビング」に取って代わる言葉はまだない。

1913年には、ドイツで都市労働者向けの住宅に初めて「リビングルーム」を設けた物件が登場した[1]

茶の間

日本昭和時代の茶の間のイメージ

茶の間(ちゃのま)とは、日本家屋の中で、家族が集う、生活の中心となる部屋のこと。日本家屋においては「居間」「リビングルーム」に相当する空間であるが、食事をする「食堂」「ダイニングルーム」の役割も兼ねることが多い。

茶室とは異なり、茶だけをする場所ではない。主に食事を取ったり、一家団欒のための場所となっている。たいていは家屋の中で日当りのよい場所にあり、が大きく、縁側があるなど外に出られるようになっていることもある。台所とはつながっていたり、平易な仕切りのみが設けられていることが多い。また応接間がない家の場合は茶の間がこの役目を担う。そのため本来の「居間」とは違い、家族だけで使用する部屋というわけではない。日本家屋の特性を活かし、ふすまを外して隣接する部屋などとつなげ、さらに大人数が入れるようにすることができる家もある。

一般的な茶の間は、に座って過ごす部屋であり、もしくはカーペット敷きであるが、板の間になっていることもある。部屋の中心にちゃぶ台などの座卓があり、これを囲むように内装家具の配置がされている。

家族が揃って楽しめるようにテレビ音響機器が置かれている場合がほとんどである。そのためテレビ番組などでは、「テレビ=茶の間で見られている」という前提のもと、視聴者を指して「お茶の間の皆さん」などと呼称することがある。

アウトドアリビング

日本でのアウトドアリビングの一例

近年、提唱されだしたリビングの概念で、リビングと隣接した庭やバルコニーなど室内と一体化して活用すること。アウトドアブームの延長線上で、日常空間の中で自宅にいながら自然が体感でき、日々の暮らしを楽しくするというコンセプトが広がりだした。特別な時間や空間を味わうこともできるほか、室内とは異なりテレビなどがないため、食事や会話を楽しむ空間として家族団欒が発生したり、日暮れ以降はライティングの工夫で日中とは異なった雰囲気も楽しめる。日本では、縁側という交流スペースが存在したが、家屋の欧米化と矮小な日本の住宅事情からいつしか縁側のような内でも外でもない中間スペースが忘れ去られていたのが、こういう形で復活したともいえるため、ごく自然に受け入れられた[2][3][4][5][6]

脚注

  1. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.390 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  2. ^ 『エクステリア&ガーデン』(ブティック社)2018年夏号 浦崎正勝 20-21P[1]
  3. ^ アウトドアリビング weblio辞書
  4. ^ 話題の「アウトドアリビング」。ハウスメーカーが提案する新たな可能性 SUUMOジャーナル 2017年8月18日
  5. ^ アウトドアリビング、8つのポイント リフォーム産業新聞
  6. ^ アウトドアリビング コトバンク

関連項目


茶の間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:49 UTC 版)

中村家住宅 (神奈川県)」の記事における「茶の間」の解説

天井仏間堺を除く部屋三方差鴨居固め上部小壁群青色漆喰塗である。仏間堺には二階上がるための箱階段設けている。廊下境の障子黒漆喰

※この「茶の間」の解説は、「中村家住宅 (神奈川県)」の解説の一部です。
「茶の間」を含む「中村家住宅 (神奈川県)」の記事については、「中村家住宅 (神奈川県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶の間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「茶の間」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



茶の間と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶の間」の関連用語

1
御茶の間 デジタル大辞泉
100% |||||


3
リビング‐ルーム デジタル大辞泉
90% |||||

4
居間 デジタル大辞泉
90% |||||





9
リビング学習 デジタル大辞泉
56% |||||

10
居室 デジタル大辞泉
56% |||||

茶の間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶の間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの居間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村家住宅 (神奈川県) (改訂履歴)、居間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS