茶の湯音頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 音頭 > 茶の湯音頭の意味・解説 

ちゃのゆ‐おんど【茶の湯音頭】

読み方:ちゃのゆおんど

茶音頭(ちゃおんど)


茶音頭

(茶の湯音頭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/23 03:43 UTC 版)

地歌
曲名 茶音頭
別名 茶の湯音頭
よみ ちゃおんど
作歌 横井也有
作曲 菊岡検校
箏手付 八重崎検校
三絃の初期調絃 六下り
箏の初期調絃 平調子
歌詞 ウィキソース

茶音頭(ちゃおんどう、ちゃおんど)は、文化文政期に京都で活躍した盲人音楽家、菊岡検校が作曲、八重崎検校が箏の手付をした手事物地歌曲である。流派により『茶の湯音頭』とも呼ばれる。

概要

俳人横井也有の「女手前」から抜粋した歌詞で、多数の茶道具を詠み込みつつ男女の仲がいつまでも続くよう願った内容。三味線調弦が「六下がり」という非常に特殊なもので、独特な響きがこの曲独自の雰囲気を作り出している。歌の節も凝っている一方で手事が長く、八重崎検校の箏手付も巧みで合奏音楽としてもよくできている。現代でも演奏会でよく取り上げられる曲である。茶の湯の手前の伴奏としても演奏される。 本来は純音楽曲であるが、後世「上方舞」(地唄舞)において振り付けも行われ、好んで舞われており、いくつかの流派ごとの振り付けがあるが、どれも袱紗を使用したり、茶道の所作をいれたりする特徴のあるものである。

題名の「音頭」とはもとは雅楽において、各楽器の主たる演奏者をしめす用語である。『茶音頭』は、「音頭」民謡のいち形態としての「音頭」とはまったく別のものである。

六下り

菊岡検校は、『茶音頭』の作曲にあたり、「六下り」あるいは「三メリ」と呼ばれる特殊な調弦を使用している。六下りという名称は、本調子の三味線の第3弦(3の糸)を十二律でいう5律(完全4度)下げ、それがちょうど、第1弦(1の糸)から6律目にあたることから名付けられた。実際の六下り の調弦では、三下りの第3弦を3律下げることのほうが多い。

関連項目

ウィキソース茶音頭の原文があります。



茶の湯音頭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶の湯音頭」の関連用語

茶の湯音頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶の湯音頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶音頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS