茶わんむしのうたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 茶わんむしのうたの意味・解説 

茶わんむしのうた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 15:24 UTC 版)

茶わんむしの歌(ちゃわんむしのうた)は、鹿児島県の民謡、唱歌。

概要

茶碗蒸しを知らない飲食店の店主が客からの注文を『茶碗に付いた虫』と勘違いしたことから始まったやり取りが歌われている。

NHK教育テレビにほんごであそぼ」でも歌われるなど、鹿児島を代表する歌の1つである。

発祥

1921年(大正10年)に、現在の霧島市立宮内小学校に勤務していた石黒ヒデが、学校対抗の学芸会で披露した劇「行きくれし旅の子」の劇中歌として作詞・作曲した[1]

戦後になって、鹿児島の民謡の発掘・収集・普及活動に尽力した久保けんおが鹿児島市立天保山中学校在職中に採譜した。

アメリカの民謡、「ヤンキードゥードゥル」の替え歌であるとの説がある。

歌詞

一番は鹿児島県民に広く親しまれているが、曲の知名度に比べ、二番以降の存在はあまり知られていない。原曲は現在歌われているものとは若干異なる。

脚注

  1. ^ 「茶わんむしのうた」について - 霧島市立宮内小学校、2015年1月29日閲覧。

関連項目


茶わんむしのうた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 18:02 UTC 版)

ヤンキードゥードゥル」の記事における「茶わんむしのうた」の解説

鹿児島県童謡に「茶わんむしのうた」というものがあり、「ヤンキードゥードゥル」の替え歌といわれている。

※この「茶わんむしのうた」の解説は、「ヤンキードゥードゥル」の解説の一部です。
「茶わんむしのうた」を含む「ヤンキードゥードゥル」の記事については、「ヤンキードゥードゥル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶わんむしのうた」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶わんむしのうた」の関連用語

茶わんむしのうたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶わんむしのうたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶わんむしのうた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤンキードゥードゥル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS