茶カテキンとは? わかりやすく解説

カテキン

(茶カテキン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 02:31 UTC 版)

カテキン

(+)-カテキン

(-)-カテキン
識別情報
CAS登録番号 7295-85-4 (±), 154-23-4 (+), 18829-70-4 (−)
PubChem 9064
日化辞番号 J220.358H (±)
J9.391B (+)
J21.708E (−)
KEGG C06562 (+)
C14079 (−)
特性
分子式 C15H14O6
モル質量 290.26 g/mol
精密質量 290.079038
外観 白色固体
融点

175–177 °C

λmax 276 nm
比旋光度 [α]D +14.0°
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

カテキン (catechin) は、狭義には化学式C15H14O6 で表される化合物であり、フラボノイドの1種である。分子量は 290.27。

広義にはその誘導体となる一連のポリフェノールも含み、この意味での使用例の方が多い。広義のカテキンはの渋み成分である。これらは酸化によって重合タンニンとなる。

語源

インドに産するマメ科アカシア属の低木ペグノキAcacia catechu、別名「アセンヤクノキ」)から採取される生薬「カテキュー」(英語: catechu(発音は「キャティチュー」)、日本語では「ペグ阿仙薬」とも)から、1821年ルンゲが結晶状の物質を分離[1]。その後エーゼルベックにより catechu にちなんで命名された。なお、-in は塩基等の化学物質を示す一般的な語尾である。

異性体

鏡像異性

(+)-カテキンと(−)-カテキンは鏡像関係にある。
(+)-エピカテキンと(−)-エピカテキンは鏡像関係にある。

ジアステレオマー

カテキンとエピカテキンはジアステレオマーの関係にある。

茶カテキン

一方、日本人になじみの深い茶のカテキンは、1929年から辻村みちよらによって結晶状に単離されていった[1]カテキンの主要成分は、エピカテキン(epicatechin、EC) とそのヒドロキシ体のエピガロカテキン (epigallocatechin、EGC)、およびそれらの没食子酸エステルであるエピカテキンガレート (epicatechin gallate、没食子酸エピカテキン、ECg) とエピガロカテキンガレートepigallocatechin gallate没食子酸エピガロカテキン、EGCg)の4つである。これらの化合物は緑茶の渋み成分として含有量は EGCg>EGC>ECg>EC の順であり、合計すると茶葉中の水分を除いた総重量中の13~30%程度を占める。紅茶を作る際の発酵の工程では、カテキンはポリフェノールオキシダーゼ(polyphenol oxidase)によって酸化重合し、テアフラビンテアルビジンへと変化する。

生理活性

カテキンには実に多様な生理活性があることが報告されており、それらを列挙すると、血圧上昇抑制作用[2][3]、血中コレステロール調節作用[4]血糖値調節作用[5]抗酸化作用[6][7][3]、老化抑制作用[8]、抗突然変異、抗癌[2][3]食道癌胃癌大腸癌結腸癌膵臓癌肺癌前立腺癌乳癌膀胱癌[9])、抗菌、抗う蝕[2][3]、抗アレルギー作用などとなる[10][11][12]

チャノキの抽出物は米国でシネカテキンスとして、性器ヘルペス(HPVウイルス)の治療に承認されている。

チャ抽出物は1988年ごろより虫歯予防の食品コンセプトで産業的に使われるようになり、特に子供向けの菓子に利用されている。また茶カテキンの各種生理効果を特徴とした特定保健用食品が数点認可・販売されている。

高濃度茶カテキン

日本国内では、茶カテキンを有効成分として、消費者庁により「体脂肪が気になる方に」という、その機能性を示唆する表示が許可された特定保健用食品が販売されている。カテキンが体脂肪の蓄積を抑える機構は未解明であるが、一説には飲用したカテキンが、肝臓筋肉中の脂肪消費酵素の活性を増強させ、脂肪をエネルギーとして消費しやすくする、胆汁酸の排出を促進すること等に起因するものと言われている。また、高濃度のカテキンを含有した各種サプリメントも、日本や欧米にて販売されている。

茶カテキンの安全性

カナダフランススペインなどでは緑茶カテキン摂取が原因と疑われる肝臓障害が報告されている。またこれまでに、カテキンは従来ヨーロッパにおいて一般医薬品として販売されていたが、肝臓移植まで必要とするような重症例がみられたことを受けて販売禁止措置がとられた[13][14][15]

日本でも茶カテキンを利用した製品は販売されているが、現時点では類似の健康被害の報告は見当たらない。ただし、一度に多量のカテキンを摂取する場合には、飲用方法などに注意する必要がある。

脚注

  1. ^ a b 西條了康、加藤みゆき「カテキン化学の研究史 ―特に茶に含まれるカテキン類について―」『茶業研究報告』第107号、日本茶業技術協会、2009年、1-18頁、doi:10.5979/cha.2009.107_1 
  2. ^ a b c 田中達郎,石垣正一:食品と科学,12,110(1989)
  3. ^ a b c d 梶田 武俊、お茶の話 調理科学 Vol.25 (1992) No.1 p.51-59, doi:10.11402/cookeryscience1968.25.1_51
  4. ^ Yung, L. M.; Leung, F. P.; Wong, W. T.; Tian, X. Y.; Yung, L. H.; Chen, Z. Y.; Yao, X. Q.; Huang, Y. (2008-10). “Tea polyphenols benefit vascular function”. Inflammopharmacology 16 (5): 230–234. doi:10.1007/s10787-008-8022-y. ISSN 0925-4692. PMID 18815738. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18815738/. 
  5. ^ 詳細はサポニンを参照のこと
  6. ^ 梶本五郎:日食工誌,10,365(1963)
  7. ^ 山口真彦:日食工誌,22,270(1975)
  8. ^ 詳細は老化#糖化反応説サポニンを参照のこと
  9. ^ 渡辺 敦光、「生活習慣による癌予防」、『日本未病システム学会雑誌』Vol. 9 (2003) No. 1 P 99-108
  10. ^ 池ケ谷 賢次郎、茶の機能と衛生 食品衛生学雑誌 Vol.30 (1989) No.3, doi:10.3358/shokueishi.30.254
  11. ^ 杉山彰英「カテキン」『学会誌JSPEN』第4巻第1号、日本臨床栄養代謝学会、2022年、44-48頁、doi:10.11244/ejspen.4.1_44 
  12. ^ 斎藤貴江子「茶カテキンの特性とその有効利用」『農業および園芸』第93巻第2号、養賢堂、2018年、108-115頁。 
  13. ^ Green Tea Extract Banned In France And Spain - Functional Foods & Nutraceuticals の報告
  14. ^ Green tea extract (Green Lite): suspected association with hepatotoxicity - Health Canada の報告
  15. ^ カナダ保健省が緑茶抽出物摂取との関連が疑われる肝毒性の事例を公表 - 独立行政法人 国立健康・栄養研究所

関連項目

外部リンク


茶カテキン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 01:15 UTC 版)

「カテキン」の記事における「茶カテキン」の解説

一方日本人になじみの深いのカテキンは、1929年から辻村みちよらによって結晶状単離されていった。茶カテキンの主要成分は、エピカテキン(epicatechin、EC) とそのヒドロキシ体のエピガロカテキン (epigallocatechin、EGC)、およびそれらの没食子酸エステルであるエピカテキンガラート (epicatechin gallate、没食子酸エピカテキン、ECg) とエピガロカテキンガラート(epigallocatechin gallate、没食子酸エピガロカテキンEGCg)の4つである。これらの化合物緑茶渋み成分として含有量EGCg>EGC>ECg>EC の順であり、合計する茶葉中の水分除いた総重量中の1330%程度占める。紅茶作る際の発酵工程では、カテキンはポリフェノールオキシダーゼ(polyphenol oxidase)によって酸化重合しテアフラビンテアルビジンへと変化する。 エピカテキン エピガロカテキン エピガロカテキンガラート

※この「茶カテキン」の解説は、「カテキン」の解説の一部です。
「茶カテキン」を含む「カテキン」の記事については、「カテキン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶カテキン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「茶カテキン」の例文・使い方・用例・文例

  • それは体脂肪を減らすのを助ける茶カテキンが豊富である。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶カテキン」の関連用語

茶カテキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶カテキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカテキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカテキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS