篠原温亭
篠原温亭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 10:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動篠原 温亭(しのはら おんてい、1872年3月9日(明治5年2月1日) - 1926年(大正15年)9月2日[要出典])は、俳人、小説家。
概略
1872年(明治5年)、熊本県宇土郡宇土町(現・宇土市)に生まれる。本名は英喜。別号に松濤、家巣など。父親は漢学塾長。京都本願寺文学寮(現・龍谷大学)に学んだのち上京し、徳富蘇峰が主宰する「國民新聞」に勤め活躍した[1]。
その傍ら、ホトトギス同人となり、正岡子規、高浜虚子らに俳句を学んだ。温厚な人柄で、人望があった。1922年(大正11年)、俳誌「土上(どじょう)」を嶋田青峰らと共に刊行した[2]。俳句は「温籍高雅」の作風で、虚子編「新歳時記」には27句が採用されている。1926年(大正15年)、55歳で脳溢血により没した[2]。墓所は「帰命山養玉院如来寺」(東京都品川区西大井5-22-25)にある。[3]
著書は、小説「不知火」「二年越」「昔の宿」、随筆「その後」などがあり、没後に嶋田青峰により「温亭句集」が編纂・刊行された[4]。長女小枝子は柴田宵曲と結婚した。
句碑
大井の大仏(おおぼとけ)として親しまれている「帰命山養玉院如来寺」(品川区西大井5-22-25)の参道途中右側のイチョウ古木前に、温亭句碑(1985年建立)がある。
- 一本の銀杏を廻り落葉掃く
調布市の深大寺の境内の香炉すぐ横に、調布俳句会の指導者であり、深大寺句会で詠んだ温亭句碑がある。
- はせ栗の落つれば拾ふ住居哉
熊本県宇土市の旧城下町の面影を残す船場橋・通称眼鏡橋の端に、温亭句碑がある。
- 新涼や水深くみて橋渡る[5]
出典
- ^ 熊本県高等学校教育研究会国語部会編 『くまもと文学紀行』 熊本県高等学校教育研究会、2005年、208頁
- ^ a b 熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、413頁
- ^ 熊本日日新聞2015年9月7日読者文芸欄
- ^ 日外アソシエーツ『熊本県人物・人材情報リスト2007』、214頁
- ^ 熊本日日新聞2015年9月7日読者文芸欄
外部リンク
固有名詞の分類
- 篠原温亭のページへのリンク