東堀留川とは? わかりやすく解説

東堀留川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/14 05:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東堀留川(ひがしほりどめがわ)は、東京都中央区に存在した河川日本橋川から北側に入り込む入堀であった。西側には西堀留川があった。

歴史

江戸時代以前は、東堀留川・西堀留川と日本橋川の合流地点付近は海岸線であった。一説によると、東堀留川・西堀留川は、不忍池・お玉が池と流れ、この地を河口とする石神井川の下流部であったと言われる。江戸幕府の河川改修により、この河口付近から道三堀(日本橋川の原型)が江戸方向に掘られ、その後、道三堀の先に陸地が造成され、上流部に神田川が開削された。これにより、不忍池より、この地に至る河川(石神井川)も流路が絶たれることとなり、下流部を堀として、残りを廃し、上流部は開削した神田川に付け替えたと言われる。この説によれば、東堀留川・西堀留川は、もともとその名の通り河川であったことになる。

東堀留川のうち、江戸桜通りより上流は関東大震災のがれきにより1928年(昭和3年)に埋め立てられている。さらに、東堀留川は、戦後の残土処理などのため、1948年(昭和23年)から埋立てが始まり、1949年(昭和24年)には消滅している。保健センター付近にあった萬橋は、埋め立てに際して、堀留児童公園の南側に架けなおされている。

地理

現在の地名でいうと東堀留川は、中央区日本橋堀留町と中央区日本橋小舟町の境界に位置し、西堀留川は、中央区日本橋小舟町と中央区日本橋本町の境界付近に位置した。東堀留川の跡地は、児童公園や日本橋保健センターなどになっており、川幅に沿ってビルが立ち並び、下流部の屈曲した路地などに跡地の面影を残す。

東堀留川の流路は、日本橋堀留町1-1~2番地、日本橋小舟町13~15番地の東側、日本橋人形町3-番地の西側、日本橋小網町16~17,19番地にあたる。

橋梁

内陸側から表記

  • 萬橋
  • 親父橋
  • 思案橋

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東堀留川」の関連用語

東堀留川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東堀留川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東堀留川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS