忍川・姫ヶ池・鳥越川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 忍川・姫ヶ池・鳥越川の意味・解説 

忍川・姫ヶ池・鳥越川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 16:20 UTC 版)

石神井川」の記事における「忍川・姫ヶ池・鳥越川」の解説

不忍池南東側は、かつて隅田川自然堤防本郷台地挟まれ後背湿地で、浅草北側から伸びていた千束池や、鳥越の北にあった姫ヶ池など葦が生え水はけの悪い沼田地だった。一帯江戸初期から整地始まり浅草御蔵造る際に鳥越神社の丘を崩してこれらの沼地埋め立て旗本御家人武家屋敷整備した吉原遊廓新吉原移転させたのもの頃である。しかし変わらず水はけ悪く不忍池からの通水は「忍川」と呼ばれて屋敷周囲に掘を囲みながら東へ流していた。鳥越神社南側からは「鳥越川」と名を変え途中で浅草方面からの流れていた新堀川(現在は暗渠化しており合羽橋はその架橋)と合流させて隅田川流している。途中秋田久保田藩佐竹氏江戸屋敷前(現在の佐竹商店街南側入り口付近)にはかつて大きな堀があり、「三味線堀」と呼ばれていた。

※この「忍川・姫ヶ池・鳥越川」の解説は、「石神井川」の解説の一部です。
「忍川・姫ヶ池・鳥越川」を含む「石神井川」の記事については、「石神井川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「忍川・姫ヶ池・鳥越川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍川・姫ヶ池・鳥越川」の関連用語

忍川・姫ヶ池・鳥越川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍川・姫ヶ池・鳥越川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石神井川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS