西堀泰英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西堀泰英の意味・解説 

西堀泰英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 03:47 UTC 版)

西堀 泰英(にしほり やすひで)は、日本の都市計画システム工学者。大阪工業大学工学部都市デザイン工学科准教授。工学博士(名古屋大学)・技術士(総合技術監理部門・建設部門)。日本都市計画学会学術委員会委員。土木学会土木計画学研究小委員会革新的技術導入における合意形成研究小委員会委員[1]。EURO Working Group on Transportation(EWGT) 2021 Reviewer[2]。元土木学会土木計画学研究委員会交通まちづくりの実践研究小委員会委員。

専門は、都市計画スマートシティまちづくり等)・都市環境工学土木計画学交通工学システム工学(特にモビリティエコシステム[3]

経歴

名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻単位取得満期退学工学博士(名古屋大学)。中央復建コンサルタンツにて、道路公共交通などの交通施設計画まちづくりの業務を担当。2015年豊田都市交通研究所主席研究員として、自動運転モビリティを活用したスマートシティを目指すテクノロジーシステムに関する研究に従事。2021年大阪工業大学工学部都市デザイン工学科に着任し、現在は同学科准教授。

主な所属学会は、日本都市計画学会土木学会、日本モビリティ・マネジメント会議、交通工学研究会、自動車技術会など。

主な著書は、「変革社会に対応する新しい都市計画像 - 動き始めたコンパクト・プラス・ネットワーク型都市への取り組み」(共著、 中日出版2020、学術書)。

主な受賞

  • 東京大学空間情報研究センター優秀共同研究発表賞:「中心市街地の変化が歩行者通行量に及ぼす影響の分析」
  • 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所優良建設技術者表彰
  • 日本モビリティ・マネジメント会議プロジェクト賞
  • Best Paper Award (International Academy, Research, and Industry Association, フランス)
  • Best paper Award (IEEE Smart Cities Conference, メキシコ)

主な研究

都市計画学の対外啓蒙活動として、名古屋工業大学でワークショップ(テーマ:コミュニティのためのモビリティ - MaaSや自動運転の現状と課題を踏まえて)の講師も行っている[4]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西堀泰英のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西堀泰英」の関連用語

西堀泰英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西堀泰英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西堀泰英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS