天満堀川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天満堀川の意味・解説 

堀川 (大阪府)

(天満堀川 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 17:02 UTC 版)

堀川(ほりかわ)は、かつて大阪府大阪市北区に存在した運河天満堀川(てんまぼりがわ)とも言う。

地理

大川都島橋下流側から南西へ分岐し、扇町公園の南東縁をかすめ、梅ヶ枝橋跡上流側から南流し、堂島川に合流していた。南流区間では天満を東西に分ける境界でもあった。現在はほぼ全てが埋め立てられ、大部分が阪神高速12号守口線や扇町バイパスの用地に転用されている。

歴史

もとは下流側から扇町公園付近まで(南流区間)の入堀だったが、大塩平八郎の乱で天満が壊滅的な被害を受けたため、窮民救済を兼ねて上流側が開削された。

架かっていた橋

上流から

  • 樋之口橋 - 天満橋筋
  • 長江橋
  • 北辰橋
  • 夫婦橋 - 天神橋筋商店街。延長開削以前には夫婦池という池があった。現在の夫婦橋は観光用に建てられたもので、当時の欄干は天神橋4丁目2番地にある地蔵尊脇に保存されている。
  • 扇橋 - 天神橋筋
  • 梅ヶ枝橋 - 扇町通。埋立後は扇町バイパス梅ヶ枝橋アンダーパスの跨道橋となっている。
  • 綿屋橋 - 埋立後は扇町バイパス梅ヶ枝橋アンダーパスの跨道橋となっている。
  • 寺町橋 - 寺町通
  • 溝側橋
  • 堀川橋 - 曽根崎通国道1号)。埋立後は扇町バイパス堀川橋アンダーパスの跨道橋となっている。
  • 天神小橋 - 扇町バイパス堀川橋アンダーパスがまだ浅い位置にあるため、跨道橋とならずに撤去され、道路も寸断されてしまった。
  • 樽屋橋
  • 菅原橋 - 堺筋
  • 樋之上橋
  • 太平橋 - 現在、天満堀川抽水所が存在。南側の河川公園に橋の欄干がある。

堀川の名を冠した建造物

現存している建造物

現存していない建造物

  • 堀川監獄(大阪監獄署)1882年設置、1920年堺市へ移転に伴い撤去(現 大阪刑務所)。現在、用地は扇町公園に転用。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天満堀川」の関連用語

天満堀川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天満堀川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀川 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS