河骨川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:32 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年8月)
|
河骨川 | |
---|---|
渋谷区代々木にある「春の小川」の歌碑
|
|
水系 | 宇田川水系 |
水源 | 東京都渋谷区 |
河口・合流先 | 宇田川 |
流域 | 東京都渋谷区 |
概要
渋谷川の支流である宇田川に合流する。戦後は生活排水による悪臭が問題になり、1964年の東京オリンピックを機に暗渠化され、下水道に転用された[1]。小田急小田原線代々木八幡駅付近に川跡の碑が設置されている。
参宮橋駅南側、参宮橋第1踏切付近の、小田急小田原線横断部南側に、全長約2mほどの開口部があり、水流があり、かつての姿を拝むことができる。
名前の由来はコウホネが咲いていた場所であることからで、唱歌『春の小川』のモデルとされ[2]、作詞の高野辰之は川がある代々幡村に住み、歌詞にあるメダカが川に生息、周辺にはスミレやレンゲが生えていた[1]。
橋梁
- いなり橋
ギャラリー
-
参宮橋1号踏切より南西方向を見る。青い柵の箇所に開口部がある。
脚注
- 河骨川のページへのリンク