支流・水源とは? わかりやすく解説

支流・水源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 14:35 UTC 版)

渋谷川」の記事における「支流・水源」の解説

かつては穏田川宇田川源頭河川をはじめ多数支流持っていたが、現在ではそのほとんどが下水道幹線として暗渠化され、大雨降ったとき以外は渋谷川には流入しなくなっており、これを補う「清流復活事業」として下水高度処理した再生水落合水再生センターから供給している。再生水従来並木付近から放流していたが、渋谷ストリーム開業以降は同施設付近、すなわち開渠開始地点付近移動し、「壁泉」と呼ばれる形で供給している。 以下は支流の一覧。上記河川含め下流より記載する入間川いりあいかわ) - 厳密に支流ではなく旧川筋。江戸時代現在の流路が開削されて付け替えられた。 桜川 - 愛宕警察署付近芝公園4~5号地、芝大神宮横、大門前を流れ将監古川合流していた小河川赤羽川 玉名川 - 白金台二丁目にあった玉名の池」が水源明治学院大学八芳園のあいだを北上し高松中学校松秀寺のわきを通って新古川にて合流する三田用水白金分水 - 現在の目黒日の丸自動車学校南南東品川区上大崎2丁目21付近から狸橋付近に向けて流れていた水路笄川 - 南青山一丁目-六丁目付近からの流れ。 いもり川 - 青山学院大学敷地東側にあった湧水池が水源鶴沢から羽根沢と呼ばれる谷を南下して臨川小学校西側合流する宇田川 - 代々幡斎場付近谷)からの流れ初台川 - 初台玉川上水付近からの流れ上原川 - 上原三丁目付近からの流れ富ヶ谷川 - 三田用水および松濤公園の池からの流れ神泉谷・松濤池からの支流 河骨川 - 代々木四丁目付近からの流れ。現在は下水道転用一説には文部省唱歌春の小川」のモチーフであるとされる河骨川流入する宇田川宇田川流入する渋谷川モチーフとして紹介されることもある。 穏田川 - 玉川上水および新宿御苑一帯からの本流渋谷川の上流部とする場合も多い。原宿川(原宿分水) - 文化女子大付近玉川上水と、南新宿付近および明治神宮北池からの流れ

※この「支流・水源」の解説は、「渋谷川」の解説の一部です。
「支流・水源」を含む「渋谷川」の記事については、「渋谷川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「支流・水源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支流・水源」の関連用語

支流・水源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支流・水源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渋谷川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS