支流・右股川と左股川の呼称問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 00:24 UTC 版)
「白井川 (札幌市)」の記事における「支流・右股川と左股川の呼称問題」の解説
余市岳東麓を水源とする右股川は、毒矢峰を挟んで西側を流れる左股川と合流してから、白井川へと注いでいる。 ところが、国土地理院が発行している地形図では川の名称が入れ替わっており、東を左股川、西を右股川として記載している。もともと「昭和40年修正測量図」までは東を右股川としていたものが、次に発行された「昭和52年測量図」で何らかの齟齬があって東西左右が取り違えられたらしい。 つまり「右股川」という名称を東側の川に充てる資料と、西側の川に充てる資料とが、混在している状況である。
※この「支流・右股川と左股川の呼称問題」の解説は、「白井川 (札幌市)」の解説の一部です。
「支流・右股川と左股川の呼称問題」を含む「白井川 (札幌市)」の記事については、「白井川 (札幌市)」の概要を参照ください。
- 支流・右股川と左股川の呼称問題のページへのリンク