越前堀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越前堀の意味・解説 

越前堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 02:40 UTC 版)

越前堀(えちぜんぼり)は、かつて東京都中央区新川 (東京都中央区)を流れていた水路。地名としても存在していた。東京都電車の越前堀電停も存在した。

概要

江戸時代初期に福井藩主松平越前守の屋敷地周辺にコの字型にめぐらされた水路。明治時代になると屋敷地は鍋島直大、福島敬典(敦賀藩士、後に海軍少将)、川合執銀、橋本善四郎などに分割された。内陸側は明治期の市区改正などに伴い埋め立てられ、一部には関東大震災後の震災復興公園帝都復興小公園として越前堀公園(現越前堀児童公園)が1930年に整備された。明正小学校の拡張用地にも使われた。中央大橋付近は戦後も残されていたが、1993年(平成5年)に埋め立てられ八重洲通りが整備された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前堀」の関連用語

越前堀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越前堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS