越前大宮駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 03:21 UTC 版)
| 越前大宮駅 | |
|---|---|
|
駅名標と駅待合室付近(2013年3月)
|
|
| えちぜんおおみや Echizen-Ōmiya |
|
|
◄越前薬師 (2.7 km)
(2.2 km) 計石►
|
|
| 所在地 | 福井県福井市大宮町25中尻江2-2 |
| 所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
| 所属路線 | ■越美北線(九頭竜線) |
| キロ程 | 22.2km(越前花堂起点) 福井から24.8 km |
| 電報略号 | エオ |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 1面1線 |
| 乗車人員 -統計年度- |
6人/日(降車客含まず) -2020年- |
| 開業年月日 | 1960年(昭和35年)12月15日[1] |
| 備考 | 無人駅 |
越前大宮駅(えちぜんおおみやえき)は、福井県福井市大宮町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅である。
歴史
- 1960年(昭和35年)12月15日:国鉄越美北線越前花堂駅 - 勝原駅間開通時に開設[2]。無人駅[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[1]。
- 2004年(平成16年)
駅構造
九頭竜湖方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。
金沢支社管理の無人駅。ホーム上に待合所がある。福井寄りにある出入口から直接ホームへ入る形となっており、自動券売機等は無い。
利用状況
| 年度 | 1日平均乗車人員 |
|---|---|
| 1960年(昭和36年) | 58 |
| 1961年(昭和36年) | 76 |
| 1962年(昭和37年) | 5 |
| 1963年(昭和38年) | 192 |
| 1964年(昭和39年) | 190 |
| 1965年(昭和40年) | 205 |
| 1966年(昭和41年) | 205 |
| 1967年(昭和42年) | 157 |
| 1968年(昭和43年) | 140 |
| 1969年(昭和44年) | 125 |
| 1970年(昭和45年) | 111 |
| 1971年(昭和46年) | 103 |
| 1972年(昭和47年) | 101 |
| 1973年(昭和48年) | 100 |
| 1974年(昭和49年) | 100 |
| 1975年(昭和50年) | 99 |
| 1976年(昭和51年) | 101 |
| 1977年(昭和52年) | 98 |
| 1978年(昭和53年) | 98 |
| 1979年(昭和54年) | 87 |
| 1980年(昭和55年) | 78 |
| 1981年(昭和56年) | 74 |
| 1982年(昭和57年) | 81 |
| 1983年(昭和58年) | 74 |
| 1984年(昭和59年) | 63 |
| 1985年(昭和60年) | 65 |
| 1986年(昭和61年) | 68 |
| 1987年(昭和62年) | 64 |
| 1988年(昭和63年) | 65 |
| 1989年(平成元年) | 56 |
| 1990年(平成2年) | 56 |
| 1999年(平成11年) | 32 |
| 2000年(平成12年) | 28 |
| 2001年(平成13年) | 18 |
| 2002年(平成14年) | 16 |
| 2003年(平成15年) | 11 |
| 2004年(平成16年) | 13 |
| 2005年(平成17年) | 10 |
| 2006年(平成18年) | 9 |
| 2007年(平成19年) | 10 |
| 2008年(平成20年) | |
| 2009年(平成21年) | |
| 2010年(平成22年) | |
| 2011年(平成23年) | 8 |
| 2012年(平成24年) | 8 |
| 2013年(平成25年) | 6 |
| 2014年(平成26年) | 7 |
| 2015年(平成27年) | 4 |
| 2016年(平成28年) | 4 |
| 2017年(平成29年) | 4 |
| 2018年(平成30年) | 6 |
| 2019年(令和元年) | 7 |
| 2020年(令和2年) | 6 |
駅周辺
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
- 越前大宮駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
固有名詞の分類
- 越前大宮駅のページへのリンク