越前局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越前局の意味・解説 

越前局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 03:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

越前局(えちぜんのつぼね、生没年不詳)は、鎌倉時代末期の女性室町幕府の初代将軍・足利尊氏側室足利直冬の生母[1]

生涯

尊氏が若い頃に忍び通っていた女性で、一夜の関係で庶子となる直冬が嘉暦2年(1327年)に生まれたとされる[1]。しかし彼女の記録は『太平記』だけしかなく、詳細は不詳[1]

尊氏は直冬を実子として認知せず、同じ庶子である竹若丸と較べてもその待遇があまりに悪すぎる事から、彼女はかなり身分が低く、直冬がそもそも実子かどうかを尊氏に疑われていたものと思われる[2]

フィクション

吉川英治の小説『私本太平記』及びそれを基にした大河ドラマ『太平記』では、直冬の母としての設定が異なり、旅の一座の白拍子「藤夜叉」として描かれており、大河ドラマでは宮沢りえが演じている。

脚注

  1. ^ a b c 瀬野 2005, p. 2.
  2. ^ 瀬野 2005, p. 3.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前局」の関連用語

越前局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越前局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS