越前岬とは? わかりやすく解説

えちぜん‐みさき〔ヱチゼン‐〕【越前岬】

読み方:えちぜんみさき

福井県中部丹生(にゅう)郡越前町にある岬。若狭湾北端位置する

越前岬の画像

越前岬

作者塩見恵子

収載図書森の国ホテル
出版社今井出版
刊行年月2005.10


越前岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 17:50 UTC 版)

越前岬
越前岬灯台
越前岬
越前岬の位置(福井県)

越前岬(えちぜんみさき)は、福井県丹生郡越前町血ヶ平に位置し、日本海若狭湾東端)に面する北緯35度58分54秒 東経135度57分27秒 / 北緯35.98167度 東経135.95750度 / 35.98167; 135.95750座標: 北緯35度58分54秒 東経135度57分27秒 / 北緯35.98167度 東経135.95750度 / 35.98167; 135.95750越前加賀海岸国定公園の特別保護区に指定されている[1]

地理

丹生山地の山腹急斜面が直接日本海に臨む地形で、礫岩層の海食崖が連なり、海蝕洞や奇岩奇石が点在する越前海岸の代表的な景勝地である[1]。海食崖は数キロメートルにわたって続いており、高さは100メートルに及ぶ場所もある[1]重要文化的景観に選定されており、日本の夕陽百選にも選ばれている[2]

岬上、海抜133m地点に越前岬灯台が立つ(1940年昭和15年)3月29日初点灯、光達28海里)。

越前岬周辺は急峻な断崖地形で土壌層が著しく薄層であるため、植生にとって特殊な条件下にあるが、広大なスイセン畑がみられる[1]。スイセンの花期は12月から2月[2]。越前岬灯台の近くには越前岬水仙ランドも整備されている。なお、スイセンは福井県の県花ともなっている。

夏鳥や冬鳥の渡りの経路上にあり、血ヶ平付近のケヤキエノキの成木林は休息地になっている[1]

交通

脚注

  1. ^ a b c d e 37 越前岬地区”. 福井県環境情報総合処理システム. 2023年3月31日閲覧。
  2. ^ a b ぐるり越前町観光ガイドマップ”. 一般社団法人越前町観光連盟. 2023年3月31日閲覧。

関連項目

  • 川中美幸 - 1982年にシングル『越前岬』をリリース。

外部リンク




越前岬と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前岬」の関連用語

越前岬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前岬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越前岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS